水曜どうでしょう見てるけど北海道民ってほんと訛りないな

1 : 2019/12/18(水) 02:26:32
なあ
なあ
2 : 2019/12/18(水) 02:27:07
みてないやろ
みてないやろ
3 : 2019/12/18(水) 02:27:15
なまらこわかったよ
なまらこわかったよ
4 : 2019/12/18(水) 02:27:58
大泉はわざとやってるところもあるけどそれでもかなり訛ってる方
大泉はわざとやってるところもあるけどそれでもかなり訛ってる方
5 : 2019/12/18(水) 02:28:19
大泉は関西弁が上手い
大泉は関西弁が上手い
6 : 2019/12/18(水) 02:28:46
道南はだいーぶなまっとるよ
道南はだいーぶなまっとるよ
7 : 2019/12/18(水) 02:29:04
ないと思ってるその感覚が既に訛ってる
関東弁と標準語は結構違う
ないと思ってるその感覚が既に訛ってる
関東弁と標準語は結構違う
8 : 2019/12/18(水) 02:29:20
なまらとか言わんし
なまらとか言わんし
9 : 2019/12/18(水) 02:30:20
道民じゃないのにどうでしょうの影響でなまら使うわ
道民じゃないのにどうでしょうの影響でなまら使うわ
10 : 2019/12/18(水) 02:31:44
小橋あき、リーダー、シゲ
この三人が道民らしい訛り方しとる
水どうメンバーとヤスケンはほぼほぼ関東弁
小橋あき、リーダー、シゲ
この三人が道民らしい訛り方しとる
水どうメンバーとヤスケンはほぼほぼ関東弁
11 : 2019/12/18(水) 02:31:45
したっけー
したっけー
12 : 2019/12/18(水) 02:32:20
昔住んでたけど「~べさ」とか「~べや」とか言ってた気がする
今は言わんのか?
昔住んでたけど「~べさ」とか「~べや」とか言ってた気がする
今は言わんのか?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1576603592/

訛りというより、「だべさ」などと言う人は多い気がします。
![]() |

pick up!
+2
ディスカッション
コメント一覧
新作たのしみですね
ドラマで北海道弁でしゃべってるのってちょっとやりすぎなのが多い。
あれイラっとするw
僕だけがいない街は酷かった。
基本標準語だわな
道南方面はある程度なまりあると聞くが
みっちゃんはちょっと訛っているような気がする
どうしょうじゃ出てこないけど普通に話してるとイントネーション違うよなー
コーヒーとか幼稚園とか
自分も方言だと認識せずに使ってる言葉とかイントネーションとかまだ沢山ある
後、自分が好きな札幌住みのゲーム実況者から方言が出ると何故かやたら嬉しくなる
MSSPとかもよくイントネーションの話をしてるよなw
まあ、札幌民が東京行ってもほとんど標準語と同じだから普段通り話せるもんな。
たまーに、なまらとか、べやとか、しょ、とか、したっけとか、言ったら、通じなくてあれ?ってなるけど。他の地方に比べたらほとんど標準語だよね
それ恥ずかしいからここだけにしとけ
ああ、このひと道民なんだなあって思うぐらい訛るっていうか
イントネーションがそれっぽくなるのって怒ってるときぐらいじゃないかな
ゴミステーションで道民が露呈する
イントネーションは割と自覚あるから気をつけるようにしてるけどそれでもやっぱ向こうからしたら違和感あるのかな〜
停電で終わったのわろた
語尾に「~かい?」ってつけるやつ
標準語でも存在するけど、道民はイントネーションが独特なのと妙に頻度が多いので違和感あるって言われるわ
いやー、ちょっと、元気だったか~ぃ。
なーんも連絡よこさないんだもね。
たまにはメールくらいよこせばいいしょー。
んぇー?めんどくさいってかい!いやーいやいや、どうもなんないね。
っていう、ばあちゃん世代の訛りに癒される。
「~だわ」の「わ」を下げるイントネーションや男女共通で使うところも
道民は発音は標準語。
北海道の方言は発音じゃなく単語。
ただし道南は訛りが強い。浜弁ね。
道南はかな~りなまってるよ。
浜言葉もあるから海沿いの地域は何言ってるか聴き取れない。
あと意外と札幌は訛ってる。
生まれも育ちも札幌近郊の人は大泉やシゲみたいな訛りの人が結構多い。
旭川とかはあまりなまってないイメージ。
だから旭川出身の音尾さんがあまりなまってないのも納得だけど
リーダーは旭川出身なのに独特のイントネーションがあるね。親の出身地にもよるけど。
どうでしょうはあれわざと訛り入れてるだろ
生粋の道産子だが、「なまら」なんて30年前は誰も使ってなかったし、そんな言葉すら知らなかったぞ。
浜言葉の一種だとは思うけど、ネットも殆ど無かった時代だからテレビの影響で広まったんじゃないかと思うけど、当時の流行り言葉が若者世代に定着した、割りと新しい方言だと思う。
え、30年前から普通に使ってたよ。札幌だけど。
「なんまら」→「なんま」に短縮して
「あいつ、なんまムカつくべや!」みたいな言い方を男子がよくしてた。
道東の浜育ちで40のオバサンだけど、子供の頃から普通に使ってたよ。もちろん当時はネットなんて無かったし、テレビの影響も無いはず。
んだもねw
私も道東です。
いくつかあるが、大泉の従兄弟のみっちゃんの喋り方や訛り方が代表例の一つかな。
「お前アレ、くるま走るか?お前な?走らんべ?・・・エッチデーデーだど、今」
気付いてないだけで結構訛ってるべ
「訛ってないよ~」って言う奴 訛ってるからw
生まれ育ち北海道(札幌)、現在関東在住20年のアラフィフだけど、引っ越し当初はイントネーションの違いを結構指摘されたなぁ
幼稚園のイントネーションは関東版になったけど、イスは治らないw
通じない上に誤解されて困ったのは「ばくる」。こっちの人には「パクる」と聞き間違えられる。
「~ささる」はなんなら標準語だと思ってたから通じなくてビックリしたw
北海道民は訛ってないは誤解です。ちゃんと訛ってますw
なまらやしたっけは小学生の頃に急に同級生が使い始めた印象。親(十勝出身)は昔も今も全く使わないし、私も使わない。