北海道の家って窓が2重ってマジ

1 : 2019/12/09(月) 05:00:25
それでも冷気が降りてくる恐怖
それでも冷気が降りてくる恐怖
2 : 2019/12/09(月) 05:01:05
八王子だけど窓二重なんだけど…暖かい
八王子だけど窓二重なんだけど…暖かい
3 : 2019/12/09(月) 05:01:07
玄関が2階にもあるって本当?
玄関が2階にもあるって本当?
4 : 2019/12/09(月) 05:02:20
>>3
雪で埋まるから1階はガレージでロードヒーティングにして
2階は玄関って構造は珍しくない
>>3
雪で埋まるから1階はガレージでロードヒーティングにして
2階は玄関って構造は珍しくない
5 : 2019/12/09(月) 05:04:09
>>4
玄関開けたらガレージの屋根の上に出るってこと?
>>4
玄関開けたらガレージの屋根の上に出るってこと?
6 : 2019/12/09(月) 05:04:50
>>5
そう
>>5
そう
7 : 2019/12/09(月) 05:08:12
寒さ対策なのか?
寒さ対策なのか?
8 : 2019/12/09(月) 05:09:15
2回まで積もったらどこにもいけないやん
2回まで積もったらどこにもいけないやん
9 : 2019/12/09(月) 05:10:46
家まるごと暖房するとか伝説はいろいろ聞く
家まるごと暖房するとか伝説はいろいろ聞く
10 : 2019/12/09(月) 05:11:50
除雪するし積もるってもそこまで仰々しく積もらん
場所に寄るけど
除雪するし積もるってもそこまで仰々しく積もらん
場所に寄るけど
11 : 2019/12/09(月) 05:11:52
家の中はめちゃくちゃ暖かいよ
冬でもTシャツで過ごせる
家の中はめちゃくちゃ暖かいよ
冬でもTシャツで過ごせる
12 : 2019/12/09(月) 05:13:01
駅の入口も二重になってる
駅の入口も二重になってる
13 : 2019/12/09(月) 05:15:00
もっと言うとアルミサッシじゃないぞ
もっと言うとアルミサッシじゃないぞ
14 : 2019/12/09(月) 05:16:28
>>13
銅とか?
>>13
銅とか?
15 : 2019/12/09(月) 05:17:04
>>14
アルミより熱伝導率高いんだよなぁ…
親戚の家は樹脂だったは
>>14
アルミより熱伝導率高いんだよなぁ…
親戚の家は樹脂だったは
16 : 2019/12/09(月) 05:20:08
つーか日本で主流のアルミサッシの窓とかガバガバじゃねえか
普通雪国なら窓ガラスは嵌め込みが基本だぞ
レールのところから外気が入ってきて外と変わりねえからな
つーか日本で主流のアルミサッシの窓とかガバガバじゃねえか
普通雪国なら窓ガラスは嵌め込みが基本だぞ
レールのところから外気が入ってきて外と変わりねえからな
17 : 2019/12/09(月) 05:56:24
しかも窓分厚いから防音性高くていいぞ
普通の一軒家でもピアノ置ける
しかも窓分厚いから防音性高くていいぞ
普通の一軒家でもピアノ置ける
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1575835168/

私の部屋は、寝室が二重窓になっておらず寒いです。
![]() |
光モール 二重窓作成キット 内窓フレーム 戸車付き内窓 INNER WINDOW FRAME I・W・F タイプ2 最大施工サイズ:高1845x幅1830mm オフホワイト 2745 |

pick up!
ディスカッション
コメント一覧
ちなみに木造は寒くて凍死しそうになる
木の城たいせつなので3重窓ですね
古い家は寒い
二重窓は最近は、少ないと思う! 1枚もののガラス
ただ、ガラスが、熱を伝えないように、真空かガスを入れた二重か三重の複合ガラスではある。枠は、熱伝導性の低い樹脂、アルミは、厳冬期には霜がつき凍りつくので、最近は、使われない。
その昔は、木製の二重窓で、外側にビニールを張り付けていても、1月にはうち窓まで霜がついていたものだがね!
今は住宅は樹脂サッシ1枚が多い
ただしガラスは2枚の複層ガラスで、熱反射コーティングの一種のlow-eタイプが施されていることが多い
引き違いよりも片開き(+嵌め殺し窓)のほうが機密性がいい
とはいえアルミも駄目というわけじゃなく、断熱タイプ(アルミ枠と枠の間に断熱樹脂が挟んである)がある
アルミは当然防火面では樹脂より有利なので、防火地域におけるサイズ展開が樹脂よりも多いので好みの形を選べる
どちらも高級タイプで3枚の複層ガラスのものもある
北欧製の木製もあるがかなり高いんだよね