【ニュース】2018年度の北海道ヒグマ駆除数、過去最多の827頭に

1: 砂漠のマスカレード ★
2019/11/03(日) 06:30:23.18 ID:1cfOhtgC9
死因の8~9割は駆除と狩猟
住宅街や畑に入り込み、有害獣として駆除された道内のヒグマの数が2018年度、環境省や道の速報値で827頭となり、統計が残る1962年度以降で最多となった。
狩猟による捕殺を含めても62年度(868頭)に次ぐ860頭前後になる見通し。
札幌市内は08~19年度の駆除数が18頭に限られ、安全面などから都市部での駆除には困難も伴うが、本年度は6頭に上る。
ヒグマの死因の8~9割は駆除と狩猟で占められるとの推計もあり、対策見直しを求める専門家もいる。
民家の敷地内にクマ 札幌・南区の住宅街(2019/08/08)
道は90年春から「春グマ駆除」中止
道は家畜被害の増加などを受けて1966年以降、生息数を大幅に減らすことを目的に、足跡の追跡などが容易な残雪期に駆除・狩猟を奨励する「春グマ駆除」を進めてきた。
これにより80年代序盤までは毎年度、駆除や狩猟による捕殺が300頭台中盤から600頭台中盤で推移してきた。
ただ、生息数の減少で89年度に捕殺数が200頭を切り、ヒグマの保護議論も活発となったため、
道は90年春から春グマ駆除を中止し、必要に応じて駆除する対応に変更していた。
その後30年で生息数増、行動域も拡大
生息数はその後の30年で徐々に回復しているとみられる。予算や時間の制約から道は正確な調査を行っていないが、
猟友会などからの聞き取りを基にした推計では1990年に5800±2300頭(3500~8100頭)だった生息数は12年には1万600±6700頭(3900~1万7300頭)となった。
これに伴い捕殺数も増加傾向に転じ、03年度以降は300頭台中盤以上を維持。
17年度は851頭を記録、18年度はそれを10頭前後上回る見通しとなった。
ただ、ヒグマの生態に詳しい酪農学園大の佐藤喜和教授は「自然死は一握りで、成獣の死因の8~9割は駆除や狩猟など人為的なものだ」と推計。
道立総合研究機構環境科学研究センターの間野勉・自然環境部長もヒグマの生息数が回復する中、高度成長期に広がった住宅街や耕作地が人口減少で空き家や耕作放棄地になるなど後退し、
ヒグマの行動域が再び拡大して駆除増加につながったとみる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00010000-doshin-hok
11/3(日) 6:04配信
住宅街や畑に入り込み、有害獣として駆除された道内のヒグマの数が2018年度、環境省や道の速報値で827頭となり、統計が残る1962年度以降で最多となった。
狩猟による捕殺を含めても62年度(868頭)に次ぐ860頭前後になる見通し。
札幌市内は08~19年度の駆除数が18頭に限られ、安全面などから都市部での駆除には困難も伴うが、本年度は6頭に上る。
ヒグマの死因の8~9割は駆除と狩猟で占められるとの推計もあり、対策見直しを求める専門家もいる。
民家の敷地内にクマ 札幌・南区の住宅街(2019/08/08)
道は90年春から「春グマ駆除」中止
道は家畜被害の増加などを受けて1966年以降、生息数を大幅に減らすことを目的に、足跡の追跡などが容易な残雪期に駆除・狩猟を奨励する「春グマ駆除」を進めてきた。
これにより80年代序盤までは毎年度、駆除や狩猟による捕殺が300頭台中盤から600頭台中盤で推移してきた。
ただ、生息数の減少で89年度に捕殺数が200頭を切り、ヒグマの保護議論も活発となったため、
道は90年春から春グマ駆除を中止し、必要に応じて駆除する対応に変更していた。
その後30年で生息数増、行動域も拡大
生息数はその後の30年で徐々に回復しているとみられる。予算や時間の制約から道は正確な調査を行っていないが、
猟友会などからの聞き取りを基にした推計では1990年に5800±2300頭(3500~8100頭)だった生息数は12年には1万600±6700頭(3900~1万7300頭)となった。
これに伴い捕殺数も増加傾向に転じ、03年度以降は300頭台中盤以上を維持。
17年度は851頭を記録、18年度はそれを10頭前後上回る見通しとなった。
ただ、ヒグマの生態に詳しい酪農学園大の佐藤喜和教授は「自然死は一握りで、成獣の死因の8~9割は駆除や狩猟など人為的なものだ」と推計。
道立総合研究機構環境科学研究センターの間野勉・自然環境部長もヒグマの生息数が回復する中、高度成長期に広がった住宅街や耕作地が人口減少で空き家や耕作放棄地になるなど後退し、
ヒグマの行動域が再び拡大して駆除増加につながったとみる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-00010000-doshin-hok
11/3(日) 6:04配信
3: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:32:09.77 ID:YWN+Qm160
駆除した数だけで800頭超えってすげえなw
50: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 07:30:58.50 ID:3eSAmLxw0
>>3
エゾシカは65万頭以上いるとされている。
エゾシカは65万頭以上いるとされている。
4: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:34:51.43 ID:LPaWdvu50
ぐぇ
9: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:37:55.11 ID:tP7myJFb0
毎年そんなに潰してたんか
昔ナショジオで読んだ漁村とヒグマの共生ってのは極々一部の話だったか…
昔ナショジオで読んだ漁村とヒグマの共生ってのは極々一部の話だったか…
14: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:40:33.71 ID:Mh8Gcz4C0
ヒグマの顔は怖い
豆な
豆な
15: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:40:50.53 ID:7LY60yU90
駆除した肉どうするの?
食べるの??
食べるの??
19: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:44:09.16 ID:c9jXba6/0
>>15
多少は食べてるみたい

多少は食べてるみたい

16: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:41:40.91 ID:IPGQaFBv0
熊掌料理が流行りそうだな
22: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:47:36.36 ID:LnfJeeF70
絶滅まっしぐらだな
27: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 06:51:28.68 ID:VeqWj/1U0
人間が殺さなくなれば食物連鎖の頂点だからな
化け物のヒグマ食べる動物なんて聞いた事ない
大昔のアイヌの時代と同じように殺らないと増え続ける一方でしょ
化け物のヒグマ食べる動物なんて聞いた事ない
大昔のアイヌの時代と同じように殺らないと増え続ける一方でしょ
102: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:38:06.73 ID:i5u+GjVE0
>>27
日本じゃそうだな。シベリア辺りじゃトラがヒグマを食う事が有るらしいが。
日本じゃそうだな。シベリア辺りじゃトラがヒグマを食う事が有るらしいが。
34: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 07:00:21.12 ID:VeqWj/1U0
推計で最大8000が1万7000に増えたとある
アイヌはトリカブトの矢で狩猟してたんだろうし狩猟止めたら増え続けるわな
アイヌはトリカブトの矢で狩猟してたんだろうし狩猟止めたら増え続けるわな
59: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 07:42:11.84 ID:sXW95+pp0
絶滅危惧種になちゃうじゃん
73: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:07:42.53 ID:tLFkqo420
めっちゃ多いやん
そんな繁殖力あんの
そんな繁殖力あんの
83: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:18:27.96 ID:UoQrSZ+U0
獣肉はショウガ、ニンニク、ゴボウ、味噌でなんとかなるんじゃね?
ツキノワグマの味噌鍋は新鮮な狩りたての奴を夏に食べさせてもらったけどめっちゃうまかった
ツキノワグマの味噌鍋は新鮮な狩りたての奴を夏に食べさせてもらったけどめっちゃうまかった
89: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:23:24.93 ID:G4oKQPp50
>>83
トドやヒグマはカレーが負けるレベル
薄切り肉にしてヨーグルトに2日漬けたり頑張ってみたけど無理
トドやヒグマはカレーが負けるレベル
薄切り肉にしてヨーグルトに2日漬けたり頑張ってみたけど無理
98: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:33:42.78 ID:cbutO4mb0
正月の特番のテレビドラマで三毛別羆事件をやれば全国の熊に変な幻想抱いてるヒグマスキーたちにも現実が理解できるんじゃね?
113: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 08:51:23.21 ID:yU/qF6hf0
3匹とか産むのかよツキノワで2匹は見た事あるけど
秋田の800と北海道の800とかすげーなあ
秋田の800と北海道の800とかすげーなあ
140: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 09:41:49.71 ID:6kmZc8JH0
食べて供養
177: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 10:53:34.27 ID:W9PCZ5pX0
登別駅の剥製みたら、デカさに驚く
出会ったらアウトだな
出会ったらアウトだな
178: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 10:54:20.86 ID:TL2Z9ux60
チワワとかけ合わせてちっちゃくすれば安心
228: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 12:42:29.89 ID:kMERbqvm0
クマからしたら人間マジこえーよ
森を伐採していく姿見たことあるか?
あんなの俺たちには無理だ
森を伐採していく姿見たことあるか?
あんなの俺たちには無理だ
236: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 12:56:15.24 ID:rdMGJsV50
いくらなんでも増えすぎやな
頭数を減らして、餌を確保させないとな
頭数を減らして、餌を確保させないとな
243: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 13:00:31.60 ID:DHzNL2jU0
え~っ
そんなに多いのかよ
そんなに多いのかよ
245: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 13:00:36.69 ID:eSC1Eu/a0
ドングリが不作なせい
260: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 13:18:56.24 ID:u7X5LmBs0
エゾオオカミかんばっく
266: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 13:29:35.44 ID:J6Bl9UYu0
北海道民だが、
ゴルフ場で近くの茂みからガサガサ音が聞こえると、その場にいるメンバーみんなマジで固まる
ゴルフ場で近くの茂みからガサガサ音が聞こえると、その場にいるメンバーみんなマジで固まる
291: 名無しさん@1周年
2019/11/03(日) 17:36:06.58 ID:CCiNHhAf0
熊しかいない楽園島があればいいのにな
306: 名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 02:03:50.49 ID:eECUUlHQ0
え?駆除したのだけでそんなにいるの?猫島より全然凄くね?
322: 名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 05:36:36.28 ID:m5TM7XRM0
クマ事件は最近はツキノワグマのほうが多いな
323: 名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 05:37:55.74 ID:SB2dxMYb0
>>322
件数自体は昔からツキノワグマの方が多いよ
北海道より内地の方が広いから
件数自体は昔からツキノワグマの方が多いよ
北海道より内地の方が広いから
329: 名無しさん@1周年
2019/11/04(月) 08:53:41.01 ID:QdHgWXl/0
駆除する方だって、狩猟免許、銃砲の許可得てライフル持てるのは最低10年かかるから敷居は高いよ。
散弾銃でもスラグ弾使えば仕留められるけど、射程が短いから好まれないだよな。
散弾銃でもスラグ弾使えば仕留められるけど、射程が短いから好まれないだよな。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1572730223/

札幌市内ではあまり駆除されないので、これほど駆除されているとは驚きました。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
シカと一緒でオオカミがいなくなったから子供が殺されることがかなり減った
豊作なら翌年増えて縄張り争いに負けたのが、凶作なら餌を求めて出てきた分が狩られる
右肩上がりで数が増える現在の自然環境下では今が一番自然側に寄り添った共生が出来てるんだよね
自然の力で~で無考慮にオオカミなんて放したら昔みたいに家畜や子供が消えるようになるからあり得んし