北海道の40代だけど君が代って学校で習っていない

1 : 2019/10/22(火) 18:21:28
音楽の教科書の最後にあったけど、教わったことは一度もなかった。
今も歌えない。
音楽の教科書の最後にあったけど、教わったことは一度もなかった。
今も歌えない。
2 : 2019/10/22(火) 18:22:02
それで?
それで?
3 : 2019/10/22(火) 18:22:10
からの?
からの?
4 : 2019/10/22(火) 18:22:45
離島なら仕方ない
離島なら仕方ない
5 : 2019/10/22(火) 18:23:05
大阪だけど何故か教科書の君が代のページに校歌のプリント貼らされたわ
当時みんな首傾げてた
大阪だけど何故か教科書の君が代のページに校歌のプリント貼らされたわ
当時みんな首傾げてた
6 : 2019/10/22(火) 18:29:52
まあ教師が君が代歌うの拒否するくらいだからねえ
まあ教師が君が代歌うの拒否するくらいだからねえ
7 : 2019/10/22(火) 18:31:42
俺も道民だけどそういや教わったことも歌ったことも無い
俺も道民だけどそういや教わったことも歌ったことも無い
8 : 2019/10/22(火) 18:48:53
北海道に限ったことではないと思うけど
北海道に限ったことではないと思うけど
9 : 2019/10/22(火) 18:51:01
音楽の本の最後のページに載ってたな
最後まで教師が触れることすらなかったけど
音楽の本の最後のページに載ってたな
最後まで教師が触れることすらなかったけど
10 : 2019/10/22(火) 19:07:24
釧路出身の36歳だけど、確かに習いはしないけど式典では普通に流れてたよ
釧路出身の36歳だけど、確かに習いはしないけど式典では普通に流れてたよ
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/keiba/1571736088/

私は平成中期に学生時代を過ごした世代ですが、普通に習っていました。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
音楽の教科書の一番最後のページに載ってたよな〜
音楽の先生から小学校校歌の歌詞が書かれたプリントを配られて君が代のページにノリで貼り付けろといわれてそれきり教わらないし歌うこともなかった
やべえな北海道…
国歌なのになぜ教えないのかと当時は小学生ながら疑問に思った。
国歌を知らない、歌えないというのは国民と言えるのだろうか。
国歌が流れていた時、みんな無言だったのを覚えている。
自分だけ歌ったら浮いてしまうのであえて無言だった。これっておかしくないかな。
40代ですが、習いましたよ?
メロディアンで弾いた記憶があるから
多分 小学生の時に。
メロディオン ではなくて?
私30代、一応さらっと習いましたが
小学校ではなくて私立の中学か高校どちらかだったかも。
歌詞の解説を現代国語の先生がしてくれたのを覚えてる。
でも当時はまだ正式に国家では無かったはず。
そう言われたら自信ないけど習ったような気が・・・
40代後半なんで40年前ですわ
40だけど一回も歌った事なかった。
千葉の会社に入社して歌う事なったけど
一回も歌った事ありませんって言ったら
非国民が!って怒られたっけなぁ…
俺も習ってない
その他、中学現代社会史の1965年以降もやらなくていいとさ
正に赤い大地
どんだけ北教組にやられたんだよ
30代札幌だけど卒業式の練習で習った。模造紙に楽譜書いたやつつ見ながら。
40代だけど習ってない
テレビのスポーツ中継で聴いてなんとか覚えた