JR北海道 特急列車から「スーパー」の名称が消える

1: キャティ(東京都) [EU]
2019/10/07(月) 16:35:58.74 ID:mPDUCPod0 BE:228348493-PLT(16000)
道内の特急列車から「スーパー」消える
http://news.hbc.co.jp/a617085daccc31f235f68813fc0ae701.html
来年3月のダイヤ改正で、JR北海道が道内の特急列車から
「スーパー」の名称をすべて外す方向で検討していることがわかりました。
現在、石勝線や函館線を走っている「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」
「スーパー北斗」は1991年以降、車両が2階建てになったり
高速化したりすることにともなって導入された名称です。
ただ、2年前のダイヤ改正ですでに「スーパー宗谷」や「スーパーカムイ」から
「スーパー」の名称が外れました。
来年3月のダイヤ改正でも白老駅に停車させる特急の本数を増やすことから、
すべての特急から「スーパー」の名称を外す方針だということです。
また、今回のダイヤ改正では小樽と岩見沢を結び、手稲~札幌間、
札幌~江別間で区間快速となるいしかりライナーを
すべて各駅停車にすることも検討しているということです。
http://news.hbc.co.jp/a617085daccc31f235f68813fc0ae701.html
来年3月のダイヤ改正で、JR北海道が道内の特急列車から
「スーパー」の名称をすべて外す方向で検討していることがわかりました。
現在、石勝線や函館線を走っている「スーパーとかち」「スーパーおおぞら」
「スーパー北斗」は1991年以降、車両が2階建てになったり
高速化したりすることにともなって導入された名称です。
ただ、2年前のダイヤ改正ですでに「スーパー宗谷」や「スーパーカムイ」から
「スーパー」の名称が外れました。
来年3月のダイヤ改正でも白老駅に停車させる特急の本数を増やすことから、
すべての特急から「スーパー」の名称を外す方針だということです。
また、今回のダイヤ改正では小樽と岩見沢を結び、手稲~札幌間、
札幌~江別間で区間快速となるいしかりライナーを
すべて各駅停車にすることも検討しているということです。
4: ヒーおばあちゃん(SB-iPhone) [US]
2019/10/07(月) 16:37:25.28 ID:WoigU5Dq0
やっと北海道らしさが戻ってくる
5: MILMOくん(神奈川県) [US]
2019/10/07(月) 16:38:27.37 ID:B3EDK/2I0
1時間に1本運転するのがスーパーだろ?
6: 藤堂とらまる(やわらか銀行) [NO]
2019/10/07(月) 16:38:54.71 ID:Vb3pYABM0
スーパー赤字
7: MILMOくん(神奈川県) [US]
2019/10/07(月) 16:39:25.98 ID:B3EDK/2I0
160km/hで突っ走るのがスーパー
9: ピーちゃん(やわらか銀行) [CN]
2019/10/07(月) 16:40:50.74 ID:BCW34dq80
スーパーホワイトアローって名前好きだったのに
11: 星ベソママ(光) [CN]
2019/10/07(月) 16:43:14.01 ID:1e+DiVWi0
コンビニにしてもその内消えそうw
12: ハムリンズ(北海道) [US]
2019/10/07(月) 16:43:54.62 ID:kdzVQKlH0
特急スーパーオホーツクはやくしろ
14: かもんちゃん(福島県) [ニダ]
2019/10/07(月) 16:44:11.35 ID:z5jrNR330
ウルトラにしとけ。
16: ちくまる(ジパング) [US]
2019/10/07(月) 16:57:16.33 ID:aaoEwr4V0
代わりにターボとかxとかダッシュとか付けろ
17: 損保ジャパンダ(東京都) [US]
2019/10/07(月) 16:58:33.02 ID:C8hYuidB0
看板だったカーブで車体傾けるシステムをもう使ってないからな
そしてスーパーにならず仕舞いのオホーツク
カクカクしたデザインがとっーても昭和!おすぎです!
そしてスーパーにならず仕舞いのオホーツク
カクカクしたデザインがとっーても昭和!おすぎです!
18: レイミーととお太(静岡県) [US]
2019/10/07(月) 17:04:09.75 ID:HzAZo+2C0
スーパーマンも来年からマンになります
21: アカバスチャン(静岡県) [US]
2019/10/07(月) 17:39:08.30 ID:44DQrool0
ノーマル北斗
22: サト子ちゃん(茸) [ニダ]
2019/10/07(月) 17:40:01.41 ID:/Cuu9e2W0
いっそ急行に格下げして料金も安くすれば少しは客も増えると思うの
23: ロッチー(北海道) [ニダ]
2019/10/07(月) 17:40:48.73 ID:LnQJRgqj0
在来線最速だったからこそスーパーを名乗れたけど
今現状をみるとスーパーは名乗れないわなぁw
今現状をみるとスーパーは名乗れないわなぁw
25: はずれ(北海道) [US]
2019/10/07(月) 17:53:27.13 ID:PBR/2o1N0
小樽~岩見沢は快速がなくなると言うことか
30: キビチー(SB-iPhone) [US]
2019/10/07(月) 18:39:47.05 ID:LtYGhdJI0
>>25
小樽札幌間はエアポートライナーがある
札幌から岩見沢方面の連中が困るだろうけど
ぶっちゃけ江別から岩見沢の間は札幌で働くやつばかりなので影響ないだろな
小樽札幌間はエアポートライナーがある
札幌から岩見沢方面の連中が困るだろうけど
ぶっちゃけ江別から岩見沢の間は札幌で働くやつばかりなので影響ないだろな
32: ばら子ちゃん(北海道) [US]
2019/10/07(月) 18:41:20.52 ID:bbTzVR270
>>25
小樽~札幌までは区間快速が無くなっても快速エアポートが残ると思う
ただ、札幌~岩見沢の区間快速は無くなってもある意味当然だろうな
記憶が確かなら、快速停車駅は白石と江別以外はどこも利用者数が横ばいor減少で、逆に通過駅は軒並み増加してたはずだから
小樽~札幌までは区間快速が無くなっても快速エアポートが残ると思う
ただ、札幌~岩見沢の区間快速は無くなってもある意味当然だろうな
記憶が確かなら、快速停車駅は白石と江別以外はどこも利用者数が横ばいor減少で、逆に通過駅は軒並み増加してたはずだから
45: 回転むてん丸(埼玉県) [US]
2019/10/07(月) 20:47:18.91 ID:SOl6PpJy0
>>32
札幌~手稲の区間快速は残してもいいんじゃないかなと思うけどな
札幌~手稲の区間快速は残してもいいんじゃないかなと思うけどな
28: 大阪くうこ(東京都) [US]
2019/10/07(月) 18:26:01.00 ID:TcscYSwk0
エル特急があるだろ
31: キタッピー(やわらか銀行) [US]
2019/10/07(月) 18:39:50.89 ID:jr6K15eT0
>>28
すずらんもカムイもLは付かなくなった
すずらんもカムイもLは付かなくなった
39: ラビディー(東京都) [US]
2019/10/07(月) 19:24:03.34 ID:wXIdXNDD0
スーッとカムイとかにしたらどうよ
42: パレナちゃん(茸) [FR]
2019/10/07(月) 19:49:24.58 ID:MqLwvtor0
スーパーおおぞらとかいい名前なんだけどなぁ
43: ヒーヒーおばあちゃん(ジパング) [FR]
2019/10/07(月) 20:45:11.39 ID:wziA3FIC0
ハイパー北斗
ウルトラホワイトアロー
ミラクルおおぞら
ウルトラホワイトアロー
ミラクルおおぞら
46: ナルナちゃん(大阪府) [US]
2019/10/07(月) 20:47:29.61 ID:QS9K3oIe0
JR北海道は特急のことを「特急」と言わずに「特別急行」とアナウンスするから大好き。
50: カッパファミリー(東京都) [US]
2019/10/07(月) 21:03:10.67 ID:KHTrOSfR0
俺が道民だったころは
スーパーホワイトアロー乗って
深川から旭川行ったが
今は無いのか
ライラックも無い?
スーパーホワイトアロー乗って
深川から旭川行ったが
今は無いのか
ライラックも無い?
54: ピーちゃん(やわらか銀行) [CN]
2019/10/07(月) 22:13:46.99 ID:BCW34dq80
>>50
今はカムイとライラック
ちなみに数年前に旭川―新千歳空港の直通の特急はなくなった
でかいスーツケース持ってる時は便利だったのに
今はカムイとライラック
ちなみに数年前に旭川―新千歳空港の直通の特急はなくなった
でかいスーツケース持ってる時は便利だったのに
56: こぶた(岡山県) [US]
2019/10/07(月) 22:35:51.04 ID:gpRkMTCI0
90年代の列車名は何でもかんでもスーパーとかつけてたよな
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1570433758/

特別感が薄れますね・・・。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
乗って旅したいと思える列車がないよな、北海道は。
>看板だったカーブで車体傾けるシステムをもう使ってないからな
マジ!? 傾くシステム搭載(によって速い)のが「スーパー」だと思ってた
そもそもまず最初にとかちが「スーパー」を付けたんだが当時はまだキハ183系だったしね。2号車がダブルデッカーだった。
カラーリングはオホーツクのそれと似た感じのだったよ(スーパーとかちはオホーツクと違って紫のラインがフロントで太くならなかったけど)。
釧路民だけどダイヤ改正でスーパーおおぞらからスーパーが無くなると共にキハ261系の新車両が導入され6往復(残りの6往復は現状のキハ283系)する。振り子特急好きだったから残念…