人口当たりコンビニ数、北海道が首位 過疎地にも出店するセコマの偉大さ

1: ブリティッシュショートヘア(SB-iPhone) [DE]
2019/09/29(日) 12:11:14.22 ID:96SfPKVg0 BE:228348493-PLT(16000)
人口当たりコンビニ数 セコマけん引、北海道首位
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50231450W9A920C1ML0000?s=3
10万人当たりのコンビニ店舗数

都道府県別で人口当たりのコンビニエンスストアの数が最も多いのは北海道だ。
経済産業省と総務省の統計を基に人口10万人当たりのコンビニ店舗数を算出したところ、
北海道は57店で全国平均の45店を大きく上回っている。
理由は地元コンビニチェーン、セイコーマートの存在だ。北海道内に千店以上を展開し「セコマ」の愛称で親しまれている。
コンビニの商圏人口は3千人が標準で、最低でも2千人が必要とされるが、
同社は商圏人口が千人程度の過疎地にも小型店を出しているため、人口あたり店舗数が多い。
経営が成り立つ秘訣は、食品や日用品を多くそろえ、小型スーパーの役割を持たせていることだという。
2位の山梨は県内のコンビニ店舗数が461店で全国36位だが、県人口が全国42位のため、
10万人あたり店舗数が多くなった。3位の東京は店舗数が7137店で首位だが、人口も1372万人と突出しているため、
10万人あたりでは3位にとどまった。下位には奈良や兵庫、和歌山が並んだ。関西には24時間営業のスーパーが多いことなどが理由とみられる。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO50231450W9A920C1ML0000?s=3
10万人当たりのコンビニ店舗数

都道府県別で人口当たりのコンビニエンスストアの数が最も多いのは北海道だ。
経済産業省と総務省の統計を基に人口10万人当たりのコンビニ店舗数を算出したところ、
北海道は57店で全国平均の45店を大きく上回っている。
理由は地元コンビニチェーン、セイコーマートの存在だ。北海道内に千店以上を展開し「セコマ」の愛称で親しまれている。
コンビニの商圏人口は3千人が標準で、最低でも2千人が必要とされるが、
同社は商圏人口が千人程度の過疎地にも小型店を出しているため、人口あたり店舗数が多い。
経営が成り立つ秘訣は、食品や日用品を多くそろえ、小型スーパーの役割を持たせていることだという。
2位の山梨は県内のコンビニ店舗数が461店で全国36位だが、県人口が全国42位のため、
10万人あたり店舗数が多くなった。3位の東京は店舗数が7137店で首位だが、人口も1372万人と突出しているため、
10万人あたりでは3位にとどまった。下位には奈良や兵庫、和歌山が並んだ。関西には24時間営業のスーパーが多いことなどが理由とみられる。
2: バーマン(神奈川県) [US]
2019/09/29(日) 12:14:27.76 ID:2GMQs6gz0
豚丼うまかったわ
3: アメリカンワイヤーヘア(東京都) [VE]
2019/09/29(日) 12:14:50.11 ID:/+FUFOGw0
褒められる企業姿勢だな
それを当たり前だと抜かす無職こどおじとか居そうだけど
それを当たり前だと抜かす無職こどおじとか居そうだけど
5: 三毛(千葉県) [US]
2019/09/29(日) 12:16:05.64 ID:lyFGY4eT0
家の近所半径1キロ以内に5件ある
6: スナドリネコ(やわらか銀行) [NO]
2019/09/29(日) 12:19:30.66 ID:AFzK0XuV0
セイコーマート
稚内行ったときドミナント展開しててワロタ
稚内行ったときドミナント展開しててワロタ
7: ターキッシュアンゴラ(茸) [TW]
2019/09/29(日) 12:19:45.39 ID:8QZfTJyW0
野菜とかもいっぱい並んでたしミニスーパーって言った方がしっくりくる
11: ヒョウ(東京都) [US]
2019/09/29(日) 12:22:11.49 ID:RGja1JbR0
喜んでばかりもいられない
最も過密と言うことはブラック度合いも一位
最も過密と言うことはブラック度合いも一位
30: ロシアンブルー(茸) [JP]
2019/09/29(日) 12:46:39.02 ID:3dlA/b1K0
>>11
セコマが24時間営業してるのなんてほんの一握りで12時には閉めてるぞ
セコマが24時間営業してるのなんてほんの一握りで12時には閉めてるぞ
13: アフリカゴールデンキャット(東京都) [HK]
2019/09/29(日) 12:24:32.06 ID:dDILs/bA0
酒が安い
14: ヤマネコ(北海道) [FI]
2019/09/29(日) 12:24:53.35 ID:Nejg3HfH0
過疎地にとってはスーパーの意味合いも兼ねてるからねえ…
16: ヤマネコ(北海道) [FI]
2019/09/29(日) 12:25:53.24 ID:Nejg3HfH0
コンビニポイントカード、コンビにPBの先駆けでもあるし、ホットシェフはほんと画期的だよ
17: スフィンクス(ジパング) [ニダ]
2019/09/29(日) 12:26:32.87 ID:j4QfdLKd0
95%の店舗でレジをPHEVやHVに繋げて停電でも店を開けることができるのな
生鮮食品や冷凍冷蔵ものは売ることができなかったけど、大停電で大活躍だった
生鮮食品や冷凍冷蔵ものは売ることができなかったけど、大停電で大活躍だった
19: しぃ(東京都) [US]
2019/09/29(日) 12:29:59.86 ID:tmCXDH4n0
あの何もない野付半島行ったときもちゃんと近くにセイコーマートあって、他の店舗と同じようにおにぎりとかカツ丼とか売ってて感動したわ
67: イリオモテヤマネコ(ジパング) [KR]
2019/09/29(日) 17:38:31.58 ID:XhrzYI+T0
>>19
野付半島というと尾岱沼店だな。オレも北海道旅行行くとそこに行くよ(´・ω・`)
野付半島というと尾岱沼店だな。オレも北海道旅行行くとそこに行くよ(´・ω・`)
25: ヤマネコ(北海道) [FI]
2019/09/29(日) 12:37:01.81 ID:Nejg3HfH0
ホットシェフはコンビニの中で一番美味いけどな
28: ジョフロイネコ(コロン諸島) [US]
2019/09/29(日) 12:45:42.04 ID:97kwKSKFO
>>25
ホットシェフは美味いけどな
それ以外の弁当や惣菜は糞不味い
ホットシェフは美味いけどな
それ以外の弁当や惣菜は糞不味い
35: スコティッシュフォールド(栃木県) [US]
2019/09/29(日) 12:53:01.56 ID:mqD7KM3I0
北海道ぐるっと外回りしてる時、海岸沿いにある店なんてセイコーマートぐらいしかないしな
外の大きな木の下にベンチとテーブルまで用意してあったんでそこで弁当食べたわ
外の大きな木の下にベンチとテーブルまで用意してあったんでそこで弁当食べたわ
36: 白黒(埼玉県) [HU]
2019/09/29(日) 12:54:35.20 ID:gl6N2IEH0
セコマで食べる100円パスタとカツゲンは、旨い
46: アジアゴールデンキャット(茸) [US]
2019/09/29(日) 13:39:04.23 ID:YLte/C470
歯医者はもっと多いけどな
50: 黒(愛知県) [CN]
2019/09/29(日) 13:50:53.25 ID:SdoiiMNB0
北海道ツーリングで面白かったのは町に着く毎にセイコマと7とローソンが固まって営業してることw
55: ジャガランディ(東京都) [CN]
2019/09/29(日) 14:06:16.26 ID:WYgXisDl0
セコマはホットシェフの筋子のおにぎりが最高!
でかいし具沢山だし1個で腹いっぱいになる
でかいし具沢山だし1個で腹いっぱいになる
57: アビシニアン(ジパング) [KR]
2019/09/29(日) 14:24:39.75 ID:pr+ToTKW0
北海道に帰省するときは毎回ホットシェフをコンプする
63: ハバナブラウン(北海道) [US]
2019/09/29(日) 16:17:09.71 ID:YJPhrXkr0
先に他社コンビニが田舎に進出→採算取れずに閉店→セーコマが居ぬきで出店→定着
セーコマになっても集客さほど変わらないから、仕入れ値とかフランチャイズ料とか
収益モデルが違うような気がする。
セーコマになっても集客さほど変わらないから、仕入れ値とかフランチャイズ料とか
収益モデルが違うような気がする。
74: ソマリ(京都府) [IT]
2019/09/29(日) 18:56:31.35 ID:dukwsY1K0
スーパーやドラッグストアに品ぞろえも安さも勝てないコンビニが深夜営業やめたらつぶれるだろ
75: ライオン(群馬県) [JP]
2019/09/29(日) 18:59:16.81 ID:YjCJ1kPk0
ホットシェフのある店舗と無い店舗は全くの別物
77: ロシアンブルー(北海道) [US]
2019/09/29(日) 19:27:26.55 ID:sB1a4JQD0
利尻や礼文みたいな離島にもあるからな。
悪天候でフェリー止まると、すぐに品薄になるけど。
悪天候でフェリー止まると、すぐに品薄になるけど。
81: ボルネオヤマネコ(北海道) [ニダ]
2019/09/29(日) 19:36:33.01 ID:V5lEnjlj0
>>77
わが奥尻島にある唯一のコンビニ
フェリーが欠航した翌日はパンや牛乳がなくなってる
わが奥尻島にある唯一のコンビニ
フェリーが欠航した翌日はパンや牛乳がなくなってる
84: トンキニーズ(東京都) [DE]
2019/09/29(日) 20:06:48.05 ID:vqiZR2cX0
北海道の過疎地のコンビニはどちらかと言うとスーパーだからな
85: エジプシャン・マウ(秋田県) [ニダ]
2019/09/29(日) 20:18:50.65 ID:bq791NkE0
ツーリングで北海道に一週間程滞在したが、8割ぐらいはセコマの飯食ってた
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1569726674/

本当にありがたい存在です。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません