なぜ第二青函トンネルを作らないのか

1 : 2019/09/24(火) 12:57:30
車で行き来できるようにするべき
車で行き来できるようにするべき
2 : 2019/09/24(火) 12:57:58
たしかに
たしかに
3 : 2019/09/24(火) 12:59:31
フェリー乗れば休めるじゃん
フェリー乗れば休めるじゃん
4 : 2019/09/24(火) 13:00:00
>>3
車でそのまま行き来できるようにしたい
>>3
車でそのまま行き来できるようにしたい
5 : 2019/09/24(火) 13:05:09
えっ
青函トンネルて車通れないのか
えっ
青函トンネルて車通れないのか
6 : 2019/09/24(火) 13:05:29
距離が長すぎて運転手さん疲れるし……
距離が長すぎて運転手さん疲れるし……
7 : 2019/09/24(火) 13:05:58
>>6
地下にサービスエリアつくれば
>>6
地下にサービスエリアつくれば
8 : 2019/09/24(火) 13:07:02
青函トンネルは50キロもあるから
中で事故ると大変そう
青函トンネルは50キロもあるから
中で事故ると大変そう
9 : 2019/09/24(火) 13:08:58
>>8
こういうトンネルは緊急車両用のトンネルも平行して作るものらしい
>>8
こういうトンネルは緊急車両用のトンネルも平行して作るものらしい
10 : 2019/09/24(火) 13:08:04
トンネルより橋のほうが簡単ってことはないのかな
トンネルより橋のほうが簡単ってことはないのかな
11 : 2019/09/24(火) 13:09:40
>>10
あそこら辺深いんじゃね?
>>10
あそこら辺深いんじゃね?
12 : 2019/09/24(火) 13:10:31
>>11
浮橋とか…
>>11
浮橋とか…
13 : 2019/09/24(火) 13:13:39
北海道で一番人口多いのは札幌
そいつらが本州まで行くとなるとわざわざ函館まで行かなきゃならなくなる
だから意味がねぇんだな
実際フェリーは札幌に近い小樽と苫小牧から出てるし
北海道で一番人口多いのは札幌
そいつらが本州まで行くとなるとわざわざ函館まで行かなきゃならなくなる
だから意味がねぇんだな
実際フェリーは札幌に近い小樽と苫小牧から出てるし
14 : 2019/09/24(火) 13:22:11
50㎞しかねーのか30分で着くじゃん
50㎞しかねーのか30分で着くじゃん
15 : 2019/09/24(火) 13:22:57
50キロ近くあるトンネルで事故ったら緊急車両到着まで相当かかるからむり
50キロ近くあるトンネルで事故ったら緊急車両到着まで相当かかるからむり
16 : 2019/09/24(火) 13:26:15
あそこは金よりもむしろ技術の方が足りてない
どんなに最新の技術を全世界から持ってきたとしても解決すべき課題が解決できない
あそこは金よりもむしろ技術の方が足りてない
どんなに最新の技術を全世界から持ってきたとしても解決すべき課題が解決できない
17 : 2019/09/24(火) 13:37:00
橋はどうなん?
さすがに難しいか
橋はどうなん?
さすがに難しいか
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1569297450/

車で自由に本州へ行けるのは魅力的ですが、あってもそれほど利用しなさそうです。
pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
JR北海道にそんなお金があると思うか?
札幌函館間でダルい。
カートレインを希望したい。
実際フェリーのほうが便利だからなあ
貨物列車を通すせいで新幹線の速度があげられないので、貨物専用の第2トンネルを作ったらどうか、という議論は一応ある。
夜行列車抜きの在来線専用の青函トンネル建設してくれ、昼夜関係なく貨物列車を走らせる事が可能になる、既存の青函トンネルは新幹線専用の札幌延伸だけでなく稚内延伸も検討して
フェリー遅いんよ 時間かかるんよ・・・
そういうせっかちな民が本州から上陸してきたら
ガンガン事故りそうで嫌だから無くていいわ
北海道に閉じ込められたブラックアウト
青森と繋がって嬉しいか?
まず道路通せたとしても通行料やばいだろ…
ましてや車離れに拍車がかかり過ぎてて、道路で経済がまわるようなご時世じゃない…