【ニュース】地震から1年 土砂災害の生存者 “ほとんどが2階で就寝” していた

1: みつを ★
2019/09/03(火) 06:02:35.71 ID:iCmZYzM/9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/k10012060731000.html
北海道地震 土砂災害の生存者 “ほとんどが2階で就寝”
2019年9月3日 5時18分北海道地震
去年9月の北海道地震で自宅が土砂に押し流されながら生き残った人のほとんどが、当時、2階にいたことがNHKの取材でわかりました。大雨などでは建物の2階以上にとどまるよう呼びかけられることがありますが、専門家は、地震災害においても2階にいたことが身を守ることにつながったと指摘しています。
去年9月6日の未明に起きた北海道地震で、最大震度7を観測した厚真町では大規模な土砂崩れが発生し、自宅が押し流されるなどして21世帯の36人が死亡しました。
土砂崩れで同居する家族を亡くし、みずからは生き残ったという人は16人いましたが、NHKが本人や親族から聞き取りを行った結果、このうち少なくとも14人は2階で寝ていて助かったことがわかりました。
一方、亡くなった人の多くは1階で寝ていたとみられています。
町内の幌里地区に自宅があった中村忠雄さん(57)も2階にいて助かりましたが、1階にいた母親のミヨさん(当時76)を亡くしました。
中村さんは「流れ込んだ土砂はだるま落としのように1階だけを押し流していった。母親も2階で寝ていれば助かったと思う」と話しています。
大雨などで逃げ場をなくした場合に建物の2階以上にとどまるよう呼びかけられることがありますが、専門家は、地震災害においても2階にいたことが身を守ることにつながったと指摘しています。
北海道大学地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授は「崩れた土砂が薄い層だったため1階に被害が集中した反面、2階部分は大きな損傷を免れた」と分析しています。
そのうえで「地震はいつ起こるかわからないので、住宅が崖の近くにあるなど土砂崩れのリスクがある場合は寝室を2階の崖から離れた側の部屋にするのが対策の1つになる。行政は豪雨災害だけでなく地震においても、急傾斜地のリスクを念頭に置いて防災計画を立てる必要がある」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/K10012060731_1909022237_1909030518_01_02.jpg
北海道地震 土砂災害の生存者 “ほとんどが2階で就寝”
2019年9月3日 5時18分北海道地震
去年9月の北海道地震で自宅が土砂に押し流されながら生き残った人のほとんどが、当時、2階にいたことがNHKの取材でわかりました。大雨などでは建物の2階以上にとどまるよう呼びかけられることがありますが、専門家は、地震災害においても2階にいたことが身を守ることにつながったと指摘しています。
去年9月6日の未明に起きた北海道地震で、最大震度7を観測した厚真町では大規模な土砂崩れが発生し、自宅が押し流されるなどして21世帯の36人が死亡しました。
土砂崩れで同居する家族を亡くし、みずからは生き残ったという人は16人いましたが、NHKが本人や親族から聞き取りを行った結果、このうち少なくとも14人は2階で寝ていて助かったことがわかりました。
一方、亡くなった人の多くは1階で寝ていたとみられています。
町内の幌里地区に自宅があった中村忠雄さん(57)も2階にいて助かりましたが、1階にいた母親のミヨさん(当時76)を亡くしました。
中村さんは「流れ込んだ土砂はだるま落としのように1階だけを押し流していった。母親も2階で寝ていれば助かったと思う」と話しています。
大雨などで逃げ場をなくした場合に建物の2階以上にとどまるよう呼びかけられることがありますが、専門家は、地震災害においても2階にいたことが身を守ることにつながったと指摘しています。
北海道大学地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授は「崩れた土砂が薄い層だったため1階に被害が集中した反面、2階部分は大きな損傷を免れた」と分析しています。
そのうえで「地震はいつ起こるかわからないので、住宅が崖の近くにあるなど土砂崩れのリスクがある場合は寝室を2階の崖から離れた側の部屋にするのが対策の1つになる。行政は豪雨災害だけでなく地震においても、急傾斜地のリスクを念頭に置いて防災計画を立てる必要がある」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/K10012060731_1909022237_1909030518_01_02.jpg
3: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:04:30.00 ID:DHnhFBoC0
地震
土砂崩れ
土砂崩れ
4: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:07:06.88 ID:Pp6m/so20
広島の土砂災害や西日本豪雨でもそうだったはず
いつもの雨と違うと感じたらとにかく貴重品持って二階に上がるんだ
いつもの雨と違うと感じたらとにかく貴重品持って二階に上がるんだ
5: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:08:07.27 ID:8g1j1FlK0
人は記憶型と思考型に大別できる
平屋推しのおらとしては発言しにくいな~
ま~平屋にも欠点があるにはある
平屋推しのおらとしては発言しにくいな~
ま~平屋にも欠点があるにはある
10: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:14:08.39 ID:8g1j1FlK0
>>5 の続き
こんなん考えてみた
中二階
─── 1階
土間 ┌─────
───┘
こんなん考えてみた
中二階
─── 1階
土間 ┌─────
───┘
11: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:20:29.60 ID:8g1j1FlK0
>>10 の続き
いざというときは中2階に逃げられる
夏は涼しい土間を中心に生活
冬は暖かい中二階を中心に生活
いざというときは中2階に逃げられる
夏は涼しい土間を中心に生活
冬は暖かい中二階を中心に生活
6: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:08:13.26 ID:DHnhFBoC0
地震を考えると上ものは軽いほうがよい
土砂崩れを考えると1階は堅牢なほうが良い
1階は鉄筋コンクリート
2階より上は軽い木材
就寝は2階
これで完璧?
土砂崩れを考えると1階は堅牢なほうが良い
1階は鉄筋コンクリート
2階より上は軽い木材
就寝は2階
これで完璧?
23: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 08:11:48.98 ID:yA1PGS4F0
>>6
1階から火事が起きた際の避難経路確保<対火事
近くに避雷針的な物を確保すること<対雷
付近に飛びやすい物がないか?窓ガラスが割れないか?<対強風
1階から火事が起きた際の避難経路確保<対火事
近くに避雷針的な物を確保すること<対雷
付近に飛びやすい物がないか?窓ガラスが割れないか?<対強風
9: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:11:02.01 ID:dh/UrMwF0
勘違いすんなよw
2階で寝たら助かるわけじゃないぞw
2階で寝たら助かるわけじゃないぞw
12: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 06:26:32.95 ID:5WthZB6V0
山とかに住んでない限り
これは気にしても仕方ないな
これは気にしても仕方ないな
16: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 07:03:47.68 ID:EZRJUfKt0
災害対策は、住む場所を決める所から始まるからなぁ。
17: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 07:09:01.51 ID:hifD2X5O0
2階リビングじゃないなら
寝室はだいたい2階
寝室はだいたい2階
20: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 07:57:48.51 ID:tLFwyuYn0
年寄りの介護で二階に寝かせるのはムリムリ
24: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 08:16:41.36 ID:alRUeMdp0
今後の水害は基地外沙汰ばかりだろうしね
毎週台風と集中豪雨も爆弾低気圧と呼称も豪華だし
地震より水害を警戒だな
毎週台風と集中豪雨も爆弾低気圧と呼称も豪華だし
地震より水害を警戒だな
25: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 08:27:37.71 ID:E0npPCEy0
2階が飲み込まれても、上から掘っていくわけだから、比較的早く救助されやすい。
なるべくなら、傾斜地に住まないほうがいいけどね。
なるべくなら、傾斜地に住まないほうがいいけどね。
28: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 08:58:49.77 ID:1Ylbken10
ああ、もう破滅だ!うちは平屋なんだよ。
今夜から屋根の上で寝るよ。
今夜から屋根の上で寝るよ。
30: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 10:26:02.51 ID:vRxTEgrj0
1階で寝ているが、猫に餌をやるために2階に上がったら
数分後に1階寝室に大型ダンプが突っ込んできたってニュースを去年見た
命拾いした、招き猫だってそのおじさん喜んでた
数分後に1階寝室に大型ダンプが突っ込んできたってニュースを去年見た
命拾いした、招き猫だってそのおじさん喜んでた
34: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 12:25:10.20 ID:3NQzugsM0
海沿い住のオレに死角なし
38: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 15:14:45.95 ID:huco6Sr20
浸水だって一階からだし二階で寝るのが妥当
40: 名無しさん@1周年
2019/09/03(火) 15:20:38.50 ID:nwJ+UZdF0
雪国に多い、1階が車庫、住居は2階以上っていう構造はどうだろう
老人世帯にはキツイかな
老人世帯にはキツイかな
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1567458155/

高齢の方の避難が難しいところです・・・。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
>雪国に多い、1階が車庫、住居は2階以上っていう構造はどうだろう
木の城たいせつか