札幌人「標準語使ってるやで~」←まあ分かる

1 : 2019/08/30(金) 01:33:46
道民「北海道は標準語使ってるしょや~」←????WWWWW
道民「北海道は標準語使ってるしょや~」←????WWWWW
2 : 2019/08/30(金) 01:34:36
札幌でも訛ってるぞ
札幌でも訛ってるぞ
3 : 2019/08/30(金) 01:35:01
ちょっとかわいい
ちょっとかわいい
4 : 2019/08/30(金) 01:35:15
〇〇しょや~とか老人のばばあしか使わんぞエアプ
〇〇しょや~とか老人のばばあしか使わんぞエアプ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1567096426/

私も子供の頃は「~しょや」と言っていたような気がします。今はあまり使いませんが。
補足
「~しょや」は、標準語では「~じゃん」と同じような意味で使われています。
札幌だと道外出身の人も多かったりし、訛っている人は比較的少ないかもしれません。
北海道の訛りは、地方へ行くほど強くなるイメージがあります。
道南の訛りは、同じ道民でも「ん?」と思うこともあります。
![]() |

pick up!
0
ディスカッション
コメント一覧
「なんも、いいしょそのくらい!」
とか普通に言うw
札幌民は自分たちが訛っていないと思い込んでいるのがなー。
標準語に近いけど、地方出身ってすぐわかる。
そもそも標準語なんて物自体が作られた幻想な件
東京生まれ東京育ちでも江戸弁混じったような訛りあるし
関西圏や東北、沖縄は言わずもがな
「なまら」はなまら使う
道民はみなところどころなまってる
特に港町は(小樽とか函館とか)ちょっとイントネーションが違うような気がするけど、海の仕事をする人が多いからかなと勝手に思っている
札幌人も普通に訛ってるがなイントネーションでバレるで
札幌は訛ってるよね。
丁寧に話そうと思うと抑揚が強くでる感じ。
「ああ、いま、一生懸命話してくれてるんだ」って感じがかわいい。
確かに北海道出身の人は
「イントネーション自体」が違うからすぐ分かる。
なげといて、なまらは未だに自然に言われたら
びっくりする。
アースコミニケーション
日本中の人間が離せる共通語が「標準語」
関東・東京の人間でさえ訛ってるから標準語ではない
標準語を使えるのは訓練されたアナウンサーだけ
「コーヒー下さい」と言った時の反応で、北海道を感じる
面白いから意味もなくコーヒーを飲んでしまう
小学生の時は、「なまら」とか「わや」とか「だべ」とか「したっけ」とか使ってたけど、最近はあまりみんな使わないなー。
道外では、手袋は「履く」ではなく「着ける」と言うらしい。
居酒屋で「クーニャン」が頼めるのは北海道だけ。
「押ささる」って言っても東京の人には通じない。
札幌も、単語は同じ、イントネーションが違い過ぎ。
時々何言ってるか分からないよ。