【ニュース】「玉光堂」旧運営会社が特別清算開始 店舗は別会社で継続

2019年07月09日 14時24分 公開
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/09/news089.html
北海道のCD店「玉光堂」旧運営会社が特別清算開始 店舗は別会社で継続
「玉光堂」「バンダレコード」などの事業は別会社に移り、運営を継続しています。
[ねとらぼ]
帝国データバンクによると、北海道のCD・DVDショップ「玉光堂」などの旧運営会社が6月27日に東京地裁から特別清算開始命令を受けました。玉光堂は別会社に運営が移り、事業を継続しています。
1942年(昭和17年)に北海道小樽市で創業した老舗。北海道で「玉光堂」を展開し、2011年には東北地方や関東地方などに出店している「バンダレコード」と事業統合。17年2月期には売上高約62億円を計上していましたが、赤字が続いていたとのことです。
18年3月には親会社だったCD・DVD卸の旧星光堂の別会社に事業を移管し、さらにCD・DVDなどディスク製造を手がけるメディアリンクス(東京都墨田区)の100%出資で設立された「玉光堂」が事業を承継。メディアリンクスと玉光堂は19年3月1日に合併して新会社「玉光堂」として事業を継続しています。
旧運営会社は「玉光堂」から「小樽管財」に名を変え、19年3月末の株主王会で解散を決議していました。帝国データバンクによると、負債は18年2月期末で約30億円ですが、変動している可能性があるとのことです。
そりゃ音楽なんて今は合法的に無料で聴けるしな、spotifyとかで。
youtubeにもあるし、amazonでも低額で聴き放題やってるし。
そりゃCDなんて売れんわな。
日本レコード協会によると日本国内の洋楽邦楽のCD生産枚数は
この10年でおおよそ7千万枚減少している
今から30数年以前、TV番組イカ天で「たま」等が人気だったバンドブームの頃
若者向けのエレキギターなども売り上げが大きい有名な店だった。
た 玉光堂
玉光堂も逝ったか…
山野も東急と越山から撤退して久しいし
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/editorialplus/1562651542/
補足
玉光堂の店舗が無くなるわけではないですが、これはショックです・・・。
道内企業ではないですが、書店の「文教堂」も私的整理を申請し、事業継続が危ぶまれている状態です。
昔ながらのCD屋や本屋が崖っぷちに立たされていますね。
玉光堂は現在、道内で16店舗を展開しています。
新たに事業を引き継いだ会社は、これらの店舗を維持していけるのかが心配です。
- 小樽本店
- パセオ店
- 四丁目店
- イオンモール札幌発寒店
- カテプリ新さっぽろ店
- すすきの楽器センター
- イオン千歳店
- イオン江別店
- イオン岩見沢店
- 函館駅前ビル店
- イオンモール旭川駅前店
- イオン帯広店
- 帯広イトーヨーカドー店
- イオン釧路店
- イオンモール釧路昭和店
- イオン北見店
ディスカッション
コメント一覧
ネットの方が便利だもんなあ、時代だよなあ
本屋もそうだけど、今の時代に現物で買う層はコレクター気質のマニアがメインだから品揃えの良いタワレコみたいな大型店に行っちゃうよね
流行りの新譜だけチェックするようなライト層はネットで十分だし
演歌老人とジャニヲタおばさんに頼った商売だから大変だな
ウン十年前は当時住んでた田舎から札幌に出て、玉光堂でアニメのレコード探すのを楽しみにしてた。よくポールタウン店や琴似店に行ってたなぁ。