北海道の食べ物ってなんであんなに味濃いの?

1 : 2019/06/12(水) 13:34:13
味噌ラーメンにせよジンギスカンにせよとりあえず甘塩っぱくしとけば美味いだろうみたいな適当な味付け
味噌ラーメンにせよジンギスカンにせよとりあえず甘塩っぱくしとけば美味いだろうみたいな適当な味付け
2 : 2019/06/12(水) 13:34:23
寒いから
寒いから
3 : 2019/06/12(水) 13:35:31
>>2
これ
>>2
これ
4 : 2019/06/12(水) 13:35:21
可哀想に
本物の北海道食を知らないんだな
可哀想に
本物の北海道食を知らないんだな
5 : 2019/06/12(水) 13:36:17
生のジンギスカンを食べられるのは凄いな
生のジンギスカンを食べられるのは凄いな
めっちゃ上手そうやん
6 : 2019/06/12(水) 13:37:43
ワイ北海道民 おいしいジンギスカンの店教えてと聞かれて困惑
ワイ北海道民 おいしいジンギスカンの店教えてと聞かれて困惑
7 : 2019/06/12(水) 13:36:54
北海道共通のソウルフードは「じゃが豚」な
これだけくっとけば間違いない
北海道共通のソウルフードは「じゃが豚」な
これだけくっとけば間違いない
8 : 2019/06/12(水) 13:38:52
ガテン系が多い地域は味が濃くなる
あと寒いとこ
ガテン系が多い地域は味が濃くなる
あと寒いとこ
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1560314053/

住んでいるとあまり実感できませんね・・・。
![]() |

pick up!
ディスカッション
コメント一覧
美味しいジンギスカンの店?
松尾ジンギスカンって言っとけばいい
実際道民が一番行くのが松尾だし
もしくはアサヒビール園・サッポロビール園
じゃが豚ってなんだ?
京都で食べたすき焼きがゲロ甘だった。
砂糖ドバドバ。
しょっぱいのは北海道だけど
「濃さ」で言えばあちらさんもなかなかよ。
寒さを乗り切るのと開拓労働の相乗効果だそうな。
冬の為に早くは春から保存食を作り貯めておかねばならない状況だったのと、
当時の道人口の大半を占める肉体労働者の疲れた心身を癒すため自ずとそうなっていった。
関西人は薄味!と言いつつお好み焼きにソースをドバドバかける関西人であった。
評判の店に行くと乳脂肪分と甘さがしんどい