百年記念塔には思い出がいっぱい!なんだかんだで存続してほしい・・・

361 名前: なまら名無し 投稿日: 2018/04/03(火) 10:08:16 ID:+eD10Qag [ 2409:13:8c40:a900:ecfc:e783:ecf0:916d ]
ドラクエにハマっててモンスターの出る塔として妄想してたわ。厚別エリアのボスが潜んでる的な。
遠くから見たらソレっぽいし周囲のロケーションも相まってw
362 名前: なまら名無し 投稿日: 2018/04/03(火) 11:09:59 ID:pJdpYAig [ 240f:47:5025:1:8535:b5e9:23a7:d0c0 ]
20年は前だったんだけど、8階か9階までは階段で行けて、そのあとエレベーターがあって
そのエレベーターに乗ると20階位までは行けそうだったような。
ただ、保守用とかで普通の人は乗れないって書いてあった。
大人しい俺たちは大人しく帰った。
塗装か外壁が剥がれ落ちる危険があるから周囲何メートルかを軽いバリケードみたいなので囲って立ち入り禁止になってるらしい
幼稚園の遠足で登ったな。その絵も描かされたな、実家にまだあるわ。
いずれ無くなるのは寂しい。
ウィキを見れば半分は寄付で建てられたんだな
記念塔を存続させたいなら地域住民の運動とかクラウドファウンディングとかがなきゃ無理かもしれない
概要
塔のデザインは全国公募による299点の中の一つ、北海道今金町出身の井口健のものが採用された。審査員には田上義也などがいた。
塔の造形は、空に向かい無限に延びる曲線によって未来への発展を象徴し、また塔壁面の凹凸は風雪と闘った歴史の流れを表現しており、塔断面は「北」の文字を、基部の平面は六角形の雪の結晶を形象している。
外壁は茶色の厚さ4.5-6.0mmの耐候性高張鋼板で覆われ、塔は鉄骨等も含めた鋼材の総量約1,500トンより成る。総工費は約5億円を要しており、その半分は北海道民の寄付によるとされる。
塔内の階段で展望室まで登ることができ(9:00-17:00、入塔 -16:30)、8階となる高さ23.5mの展望室からは、札幌市・江別市など石狩平野が見渡せる。展望室は入場無料であるが、冬季期間(11月上旬-4月上旬)は閉鎖される。1970年代後半よりエレベーターは長らく閉鎖され、保守用となっている。また2014年からは、金属片が落下したため塔および周辺は立入禁止となっている。
野幌森林公園にあるため、北海道博物館や北海道開拓の村と隣接している。
0
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません