札幌(さっぽろ)って読み方、冷静に考えたら特殊だよな

1 : 2019/05/01(水) 12:00:37
ぽろって
ぽろって
2 : 2019/05/01(水) 12:00:55
アイヌ語やぞ
アイヌ語やぞ
3 : 2019/05/01(水) 12:01:55
音威子府とか?
音威子府とか?
4 : 2019/05/01(水) 12:01:55
幌ネーゼ
幌ネーゼ
5 : 2019/05/01(水) 12:02:24
北海道はだいたいそうやろ
北海道はだいたいそうやろ
6 : 2019/05/01(水) 12:03:07
つきさっぷやぞ
つきさっぷやぞ
7 : 2019/05/01(水) 12:03:55
基本的に当て字だからな
基本的に当て字だからな
8 : 2019/05/01(水) 12:04:58
和人が付けた名前もあるぞ
和人が付けた名前もあるぞ
9 : 2019/05/01(水) 12:05:00
のっぽろ
のっぽろ
10 : 2019/05/01(水) 12:06:10
トマコマイって明らかに日本の地名じゃないだろ
トマコマイって明らかに日本の地名じゃないだろ
11 : 2019/05/01(水) 12:06:21
新冠
新冠
12 : 2019/05/01(水) 12:06:48
むしろ納得行く側やろ
むしろ納得行く側やろ
13 : 2019/05/01(水) 12:06:53
留辺蘂
留辺蘂
14 : 2019/05/01(水) 12:07:21
名寄
名寄
15 : 2019/05/01(水) 12:07:42
幌多すぎやろ
幌多すぎやろ
16 : 2019/05/01(水) 12:08:16
幌馬車
幌馬車
17 : 2019/05/01(水) 12:08:45
~内
~別
~幌
~内
~別
~幌
18 : 2019/05/01(水) 12:05:30
留萌とかまだマシな部類
留萌とかまだマシな部類
補足
札幌という地名は、アイヌ語で「乾いた大きい」という意味のサッポロから来ています。日本国へ編成される際に、漢字の札と幌が充てられました。
同じく幌という漢字が使われている地名でも、元々の意味は違う場合もあるので注意が必要です。
例えば野幌という地名はアイヌ語で「野中」という意味のヌポロから来たもので、札幌の幌とは違った意味になります。
![]() |

ディスカッション
コメント一覧
花畔(ばんなぐろ)とか
苫小牧も
最後の字が 牧 って言うのも不思議に思ってた。
普通に当て字にするなら 枚 で良くない?
発寒と麻生、苫小牧と真駒内は同じ意味
岩見沢はアイヌ語由来じゃないんだよな
つきさっぷとかな