北海道の人って修学旅行どこ行くの

1 : 2019/03/26(火) 10:39:09
あおもり?
あおもり?
2 : 2019/03/26(火) 10:39:23
ロシア
ロシア
3 : 2019/03/26(火) 10:39:39
東京京都大阪
東京京都大阪
4 : 2019/03/26(火) 10:40:25
東京って観光するとこなくね
東京って観光するとこなくね
5 : 2019/03/26(火) 10:42:22
沖縄
沖縄
6 : 2019/03/26(火) 10:43:47
長崎→京都→東京やった
長崎→京都→東京やった

私は、小学校⇒旭川、中学校⇒東北でした。
補足
札幌市内の小学校だと洞爺湖方面へ行く学校が多いですね。木刀を買ったという男性も多いのでは。
私は旭山動物園が流行りの時期だったので、旭川方面へ行きました。
中学校の場合だと、札幌市内の学校では最近まで飛行機の利用が禁止されていました。
私も東北まで電車とバスで行きました。
しかし2014年度より飛行機の利用が解禁され、東京へ行く学校も増えているようです。
道東・道北の中学校だと、道内止まりとなるケースが多いですかね。
![]() |

ディスカッション
コメント一覧
中学の修学旅行の思い出といえば青函連絡船。
小学校⇒釧路、中学校⇒小樽札幌、高校⇒東京
小学校⇒札幌、中学校⇒函館、高校⇒京都・大阪を回ったあと最終日に東京ディズニーランド
小学校⇒洞爺湖、中学校⇒フェリー使って東北、高校⇒奈良・京都・東京、私立短大研修旅行⇒箱根・東京・ディズニーランド、だった気がする。
小学校⇒洞爺湖
中学校⇒青函連絡船で青森、十和田湖
高校⇒青函連絡船、寝台特急で京都、新幹線で東京
小学校⇒覚えていない
中学校⇒宮城
高校⇒京都、大阪
小学校⇒小樽
中学校⇒青森、秋田、岩手、山形
高校⇒京都、大阪、兵庫、広島
高校の修学旅行は韓国予定から急遽京都に変わった
小学校→小樽
中学校→函館
高校→大阪、京都周辺、東京
高校は移動距離がとんでもなかった記憶です。
釧路出身
小学校は知床や野付半島
中学校は洞爺、ルスツ、札幌
高校で初めて北海道出て、奈良京都東京で新幹線と飛行機初体験w
札幌
小学校→洞爺湖
中学校→岩手・青森
高校→広島・京都
中学は私立で1学年1クラスだったから
飛行機移動だったよ。
函館だったが、
小学→青森
中学→岩手、秋田
高校(私立)→東京、京都、広島、福岡、長崎
オホーツク地方
小 ⇒ 阿寒湖、摩周湖、釧路
中 ⇒ 登別、洞爺湖、札幌
高 ⇒ 京都、奈良、東京
はるか昔の札幌民
小学校⇒旭川(旭岳登山含む)
中学校⇒青函連絡船で青森、十和田湖
高校⇒特急+青函連絡船+寝台特急+(東京から)新幹線で京都・奈良
帰りは日本海側をひたすら寝台特急+青函連絡船+特急
体力有り余った高校生でもきつかった・・・