【北海道新幹線】東京―新函館北斗間が4分短縮で3時間台に!
1: ティータイム ★
2018/11/21(水) 09:13:40.68 ID:CAP_USER9
共同通信 2018/11/21 02:00
JRの来年春のダイヤ改正で、北海道新幹線の所要時間が4分短縮され、東京―新函館北斗間が4時間を切り、最短で3時間58分となることが20日、JR関係者への取材で分かった。
青函トンネルの最高時速を現行の140キロから160キロに引き上げても、安全性に問題がないことが確認され、北海道新幹線が16年3月に開業して以降、課題となっていた「4時間切り」が実現する。
旅行業界では、新幹線の乗車が4時間超だと、航空機の利用が多くなるとされ「4時間の壁」と呼ばれる。北海道新幹線は、開業ブームが一段落し、乗客が減少。
JR北海道は、4時間切りで利用者の増加につなげたい考えだ。
北海道新幹線=2016年3月、北海道知内町

https://this.kiji.is/437659204795417697
JRの来年春のダイヤ改正で、北海道新幹線の所要時間が4分短縮され、東京―新函館北斗間が4時間を切り、最短で3時間58分となることが20日、JR関係者への取材で分かった。
青函トンネルの最高時速を現行の140キロから160キロに引き上げても、安全性に問題がないことが確認され、北海道新幹線が16年3月に開業して以降、課題となっていた「4時間切り」が実現する。
旅行業界では、新幹線の乗車が4時間超だと、航空機の利用が多くなるとされ「4時間の壁」と呼ばれる。北海道新幹線は、開業ブームが一段落し、乗客が減少。
JR北海道は、4時間切りで利用者の増加につなげたい考えだ。
北海道新幹線=2016年3月、北海道知内町

https://this.kiji.is/437659204795417697
2: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:16:06.31 ID:b7gKzTAt0
つっても、4時間かけて函館行ってもなー
函館から札幌まで3時間半かかるしなー
函館から札幌まで3時間半かかるしなー
8: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:21:11.68 ID:RpsxkJTE0
>>2
函館ですらないからw
あくまでも新函館北斗という隣の北斗市までなので。
函館ですらないからw
あくまでも新函館北斗という隣の北斗市までなので。
3: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:16:17.41 ID:8W6zEl9r0
160km/hてww
在来線扱いのTXと同じじゃねぇかww
在来線扱いのTXと同じじゃねぇかww
※TX=つくばエクスプレスの略で、秋葉原~つくば間を結ぶ高速鉄道のこと。
4: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:18:05.95 ID:b7gKzTAt0
>>3
TXは130㎞/h
今、在来線で160㎞/hだしてるのはスカイライナーだけ
TXは130㎞/h
今、在来線で160㎞/hだしてるのはスカイライナーだけ
112: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:27:08.57 ID:YBtWmI0i0
>>3
盛岡以北は、マジで在来線と変わらないんだよ。
あれを解消しないと新幹線とは言えないと思う。
まあ札幌まで伸びた時にスピードアップするつもりなんだろうけど。
盛岡以北は、マジで在来線と変わらないんだよ。
あれを解消しないと新幹線とは言えないと思う。
まあ札幌まで伸びた時にスピードアップするつもりなんだろうけど。
116: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:44:56.82 ID:VeF/S1oV0
>>112
いや一応青函トンネル以外は最高時速260kmだよ。
整備新幹線の法令で今はそれ以上出せないらしい。
いや一応青函トンネル以外は最高時速260kmだよ。
整備新幹線の法令で今はそれ以上出せないらしい。
118: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:48:42.73 ID:gxUczy0k0
>>116
宇都宮盛岡320キロ
宇都宮盛岡320キロ
119: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:49:26.79 ID:VeF/S1oV0
>>118
ああいや盛岡以北って言ってたから。
ああいや盛岡以北って言ってたから。
11: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:23:36.51 ID:eAemT2gZ0
4分くらいでニュースにすな
12: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:24:15.46 ID:Vpeh8tPy0
盛岡以北のスピードを上げられればもっと効果があるんだけどね
18: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:31:17.63 ID:Yn2XceyZ0
夢のような交通網が実現したな。
そんなに急がなくてもいい気がするけどね。
そんなに急がなくてもいい気がするけどね。
24: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:35:16.56 ID:fI2G1g1A0
新函館北斗まで4時間切ったと言っても駅は田んぼの中にあるし
函館駅までさらに列車乗り換えだし
新幹線に乗ってる時間が4時間をかろうじて切っただけなんだよな
函館駅までさらに列車乗り換えだし
新幹線に乗ってる時間が4時間をかろうじて切っただけなんだよな
31: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:42:27.98 ID:O0MFNqYt0
そんな数分の争いが航空機との営業問題になるのかねえ。
39: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 09:51:51.50 ID:/F3dpTL50
3980円、4000円を切りました!みたいなもんだなw
58: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 10:24:53.08 ID:TkfSBhJg0
4分短縮の有難味が分からんw
60: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 10:30:21.00 ID:7Ohuujyo0
飛行機の方が早くて安い
61: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 10:32:39.59 ID:4d6K7N1K0
>>60
飛行機だと、羽田までの移動時間と搭乗手続きの時間、函館から市内までの移動時間かんがえると
思ったほど時間変わんないんだよな
飛行機だと、羽田までの移動時間と搭乗手続きの時間、函館から市内までの移動時間かんがえると
思ったほど時間変わんないんだよな
115: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:38:59.07 ID:YBtWmI0i0
>>61
埼玉県(大宮ではない)在住のわい、飛行機だとドアToドア4時間30分
新幹線5時間30分だった。
ただ、株主優待券が繁忙期に使えなくなったので、飛行機の方が3万ほど高い。
繁忙期でなければ飛行機一択になってしまう。
埼玉県(大宮ではない)在住のわい、飛行機だとドアToドア4時間30分
新幹線5時間30分だった。
ただ、株主優待券が繁忙期に使えなくなったので、飛行機の方が3万ほど高い。
繁忙期でなければ飛行機一択になってしまう。
64: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 10:35:02.44 ID:Fp8m3Txa0
まず、「青森じゃない青森」と「函館じゃない函館」を何とかして欲しい。
「新青森」や「新函館北斗」に着いたところで、その先が長すぎる。
「新青森」や「新函館北斗」に着いたところで、その先が長すぎる。
66: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 10:41:02.00 ID:QzpzXjms0
北海道新幹線は札幌から作るべきだった・・・
道内の特急移動時間かかりすぎなんだよ。
道内の特急移動時間かかりすぎなんだよ。
111: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 14:25:59.23 ID:GAarrMhO0
スイスの世界一のトンネルは単線並列だから250km/h可能だが
日本式は複線トンネルだから不利だよな
日本式は複線トンネルだから不利だよな
150: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 16:32:22.72 ID:zcD5tAxS0
一応盛岡~新青森間はもう走行試験も終わっていつでも320キロ出せる状態
あとは法律を変えるだけ
あとは法律を変えるだけ
151: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 16:34:39.00 ID:Fq0Ha/wK0
>>150
法律を変えたら他の整備新幹線(九州も北陸も)スピードアップしろ!の大合唱になりますけど。
法律を変えたら他の整備新幹線(九州も北陸も)スピードアップしろ!の大合唱になりますけど。
187: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 17:59:16.41 ID:3zPPmVYz0
>>151
整備新幹線全体でスピードアップになるならいいんだよ
むしろそんな縛りがあること自体がおかしい
整備新幹線全体でスピードアップになるならいいんだよ
むしろそんな縛りがあること自体がおかしい
159: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 16:58:43.00 ID:0M3Ch/jN0
しかし、東京―新函館北斗が最短3時間58分になるなら
大宮からなら かなりのオススメ行き方になるんじゃまいか
東京─大宮ってのは仮に110km速度規制が無くなったとしても時間短縮 無理?
カーブが急で線形が悪いことは分かってるんだが
大宮からなら かなりのオススメ行き方になるんじゃまいか
東京─大宮ってのは仮に110km速度規制が無くなったとしても時間短縮 無理?
カーブが急で線形が悪いことは分かってるんだが
160: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 17:01:42.10 ID:g8nBnVI30
大宮~上野も騒音問題だけで減速してると勘違いしてる人が多いが
カーブは半径600~800mのオンパレードだから
普通に130km/h位しか無理。もし160km/h出せる所があっても一瞬。
その程度の規格なんだよ
カーブは半径600~800mのオンパレードだから
普通に130km/h位しか無理。もし160km/h出せる所があっても一瞬。
その程度の規格なんだよ
170: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 17:25:02.23 ID:0M3Ch/jN0
めちゃくちゃ早いやん
埼玉からなら かなりのシェアになるだろ
埼玉からなら かなりのシェアになるだろ
186: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 17:57:23.59 ID:cX2JmUcM0
トンネルの中の事故はややこしくなるから160k位でいいよ。
4時間超えても快適に過ごせたり運賃を割安にすれば乗客は確保できる。
4時間超えても快適に過ごせたり運賃を割安にすれば乗客は確保できる。
188: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:04:01.79 ID:0M3Ch/jN0
ググって調べてみたら
10年後くらいには360kmも実現しそうだね
いや~リニアといい楽しみだな
10年後くらいには360kmも実現しそうだね
いや~リニアといい楽しみだな
201: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:23:55.45 ID:/orYCMN40
3時間~4時間の4分なんて誤差レベルだろ
210: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:34:13.64 ID:0M3Ch/jN0
新幹線 360km(開発中)
リニア 500km
飛行機 860km(巡航速度)
やっぱ・・・成田のLCCなのだ(・3・)
リニア 500km
飛行機 860km(巡航速度)
やっぱ・・・成田のLCCなのだ(・3・)
211: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:35:23.49 ID:kfNFIL110
LCC乗れば、札幌まで片道5000円ちょいだからね
勝負にならないよ
もっとも、成田まで行くのに1時間+2000円近く掛かるけどね
勝負にならないよ
もっとも、成田まで行くのに1時間+2000円近く掛かるけどね
227: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:48:13.72 ID:3nNuaKzv0
旅客機と山手線は50年以上速くなってないのに、
新幹線は速くなり続けてる、
ってこと?
新幹線は速くなり続けてる、
ってこと?
232: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:56:14.49 ID:0zMxV5dh0
仙台、盛岡、青森に止まらず東京函館ノンストップなら3時間半ぐらいに縮められるだろ。
なぜ誰もそれを思いつかないのか。
なぜ誰もそれを思いつかないのか。
234: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 18:59:16.08 ID:3nNuaKzv0
札幌まで4時間30分めざすの?
259: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 20:13:15.31 ID:yOX+tJE70
飛行機は20分前に来いとか保安検査とか嫌いだ
出張経費で落ちるなら新幹線だなあ
出張経費で落ちるなら新幹線だなあ
267: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 20:59:10.60 ID:6N0V4tE70
青函トンネルを速く通過できること自体が改良点だわ
電波も届くようになるし環境が一気に良くなるな
電波も届くようになるし環境が一気に良くなるな
284: 名無しさん@1周年
2018/11/21(水) 23:09:16.98 ID:pQdnpeWW0
たったの4分で何が変わるんだっての
スポットニュース1本読むくらい
スポットニュース1本読むくらい

結局は運賃がネックですよね・・・。
みんな安いLCCを選択してしまいます。
LCCよりも新幹線の方が、乗り心地は快適なのでしょうが・・・。
ディスカッション
コメント一覧
まあ、青函トンネルを3線軌条で設計したのがそもそも間違い、新幹線専用で作っておけばよかったけど、予算とかその他もろもろの問題が・・・
それから当時の国鉄幹部でさえ札幌に新幹線が来るなんてありえないとか思っていたしね。
だから札幌駅新幹線ホームの問題でもめてわけだ。
新幹線ホームの予定地に駅ビル建てちゃったしテヘ!ってやつだw
—–
九州みたいに道内線で観光列車つくればいいのに
ジジババと鉄ちゃんなら高くても乗るだろ