札幌は土地代が安いため飲食店を開業しやすい!?ただしすぐに閉店するお店も多い・・・。

1 : 2018/10/25(木) 21:37:05
札幌は土地代やすいから簡単に飲食業なんか起業できるんだよな
あと同じ政令指定都市と比べて土地がらみのしがらみないし
そのへんいいよな
札幌は土地代やすいから簡単に飲食業なんか起業できるんだよな
あと同じ政令指定都市と比べて土地がらみのしがらみないし
そのへんいいよな
2 : 2018/10/25(木) 22:58:43
ただし潰れるのも早いし9割は潰れる
ただし潰れるのも早いし9割は潰れる
3 : 2018/10/26(金) 10:22:37
バブル以降オープン資金をしっかり用意しても(しなくてもオープンする店もある)
回転資金が少なく、1年せずに閉める店も多いよね。
流行ものに飛びついてブーム終焉してすぐに辞める店も多いし。
バブル以降オープン資金をしっかり用意しても(しなくてもオープンする店もある)
回転資金が少なく、1年せずに閉める店も多いよね。
流行ものに飛びついてブーム終焉してすぐに辞める店も多いし。
4 : 2018/10/26(金) 19:24:23
見ていて楽しく感じる感性は生憎もちあわせてはいないが、経験としてオープン当初は飛び切りの笑顔で またお越しくださいと言われたのが だんだんと笑顔がなくなり 終いには挨拶もされなくなって 気がついたらご臨終(閉店)というのが実際あるね
見ていて楽しく感じる感性は生憎もちあわせてはいないが、経験としてオープン当初は飛び切りの笑顔で またお越しくださいと言われたのが だんだんと笑顔がなくなり 終いには挨拶もされなくなって 気がついたらご臨終(閉店)というのが実際あるね
5 : 2018/10/26(金) 20:32:51
お客さんこなきゃ笑顔もなくなるだろな
お客さんこなきゃ笑顔もなくなるだろな
6 : 2018/10/26(金) 21:19:16
下手稲通りのてつやの向かい(今は床屋)のファイターズバーみたいなところも
一瞬で閉店してたなぁ
途中路線変えてたみたいだけど3か月持たなかったんじゃないかなアソコ
当時気になってたんだけどなぁアソコ
下手稲通りのてつやの向かい(今は床屋)のファイターズバーみたいなところも
一瞬で閉店してたなぁ
途中路線変えてたみたいだけど3か月持たなかったんじゃないかなアソコ
当時気になってたんだけどなぁアソコ
7 : 2018/10/26(金) 22:50:08
仏具屋の隣ね、あれはシュンサツだったね。
スポーツバーの成功例ってなかなかお目にかかれないのに、なぜあそこで?
バーだからお酒提供なのに、交通の便が悪い立地って……
JRでも地下鉄でも駅そばなら理解も出来るけど。
その前が定食やだったっけ?一度も行かずに消えてた。
仏具屋の隣ね、あれはシュンサツだったね。
スポーツバーの成功例ってなかなかお目にかかれないのに、なぜあそこで?
バーだからお酒提供なのに、交通の便が悪い立地って……
JRでも地下鉄でも駅そばなら理解も出来るけど。
その前が定食やだったっけ?一度も行かずに消えてた。
8 : 2018/10/26(金) 23:07:46
あったな本当一瞬だった
あったな本当一瞬だった

道外から開業しに来る方も多いかと思いますが、まずは札幌の土地柄をしっかり理解しないと難しいですよね・・・。
![]() |

0
ディスカッション
コメント一覧
なんでオープンしたのかと問い詰めたくなるほどすぐ閉店する店あるね。
素材のおかげで美味しい物は家で作れるから、特別な時以外で連れ立って外食する習慣が無いからなあ
外食自体も一人なら安いチェーン店、家族ならメニューの多いとこになるし、そこしか無いって程田舎でもないから近所付き合い込みでの利用も見込めない
たまにしか行かない左側の端っこ民だけど
札幌は気軽に入れる美味い店が多すぎるんだよw
たまにしか行かんからどうせなら評判いい所行くし
よっぽど研鑽しないと成功しないんだろうね
いつか引っ越したいわ
そりゃあ道内の人口吸収し続けて過疎地域増えるって…
鶏の半身揚げ店もたくさんできたが、今もあるのは昔からある「なると」くらい?
白いたいやき店もたくさんあったがいまは全く見なくなった。