【地震】札幌市内でも震度の違いはあれど、絶対安心という場所は無い!一番大事なのは日頃からの備え!

1 : 2018/10/08(月) 22:12:29
悲報 東区、遂に震源地の震度を上回るwww
悲報 東区、遂に震源地の震度を上回るwww
2018年10月08日21時54分ころ地震がありました。
— 北海道新聞 (@doshinweb) 2018年10月8日
震源地は胆振地方中東部
震源の深さは30 km
地震の規模は4.4と推定
津波の心配はありません。
<震度 4>
札幌東区元町
<震度 3>
むかわ町松風
安平町追分柏が丘
厚真町鹿沼
札幌厚別区もみじ台
札幌白石区北郷https://t.co/5o3F9atHV3 pic.twitter.com/TUksPJnQ8J
2 : 2018/10/08(月) 22:05:13
冬までに東区から引っ越そう。これはもうだめだ。震源より震度が大きいなんざ、とても住めるとこじゃない。
冬までに東区から引っ越そう。これはもうだめだ。震源より震度が大きいなんざ、とても住めるとこじゃない。
3 : 2018/10/08(月) 22:08:01
http://www.asahi.com/sp/special/saigai_jiban/
によると、地盤がしっかりしているのは、南区定山渓
定山渓に引っ越せw
http://www.asahi.com/sp/special/saigai_jiban/
によると、地盤がしっかりしているのは、南区定山渓
定山渓に引っ越せw
4 : 2018/10/08(月) 22:38:37
すごいね、これ。
これによると、清田区は結構揺れにくいんだね。
でもあそこは埋め立て地だからなのか。
すごいね、これ。
これによると、清田区は結構揺れにくいんだね。
でもあそこは埋め立て地だからなのか。
5 : 2018/10/08(月) 23:13:37
確かに定山渓は地盤硬いけど引っ越すとしたら生活面で凄い不憫になるだろうな
くまさんも沢山いるし
確かに定山渓は地盤硬いけど引っ越すとしたら生活面で凄い不憫になるだろうな
くまさんも沢山いるし
6 : 2018/10/09(火) 02:36:03
定山渓というか南区は冬やばいよ(藤野とか)
生活道路の石山通が大渋滞
札幌駅まで車で2時間かかる異常な場所
定山渓というか南区は冬やばいよ(藤野とか)
生活道路の石山通が大渋滞
札幌駅まで車で2時間かかる異常な場所
7 : 2018/10/09(火) 07:45:47
昨日と夜中の震度分布見て東区から引っ越す決意を固めた。
こんなおかしな地盤のところにはもう住めない。
昨日と夜中の震度分布見て東区から引っ越す決意を固めた。
こんなおかしな地盤のところにはもう住めない。
8 : 2018/10/09(火) 10:35:22
自分も引越しを真剣に考えていたけど、震源地の違う
地震がきたら東区より揺れる区もあるから結局は変わらんな
てか日本に逃げ場はないか
自分も引越しを真剣に考えていたけど、震源地の違う
地震がきたら東区より揺れる区もあるから結局は変わらんな
てか日本に逃げ場はないか
9 : 2018/10/09(火) 14:47:59
仮に石狩直下地震がきた場合でも中央区、南区の優位性は変わりません。
基本的に東区は震度が高くなると思ったほうがいい。
仮に石狩直下地震がきた場合でも中央区、南区の優位性は変わりません。
基本的に東区は震度が高くなると思ったほうがいい。
10 : 2018/10/09(火) 16:35:04
石狩直下型がきたら南も中央もがけ崩れ起こすって。
56水害とかでもそうだったんだから。
それより、積雪1m以上の時に大地震来たら建物の耐震的にはかなり不利になるのかな。
石狩直下型がきたら南も中央もがけ崩れ起こすって。
56水害とかでもそうだったんだから。
それより、積雪1m以上の時に大地震来たら建物の耐震的にはかなり不利になるのかな。
11 : 2018/10/09(火) 19:19:25
横揺れではあまり影響なし、縦揺れには多少影響有り
横揺れではあまり影響なし、縦揺れには多少影響有り
12 : 2018/10/09(火) 19:18:08
中央区と白石区は水没するぞ
東区も多少水没するけどな
中央区と白石区は水没するぞ
東区も多少水没するけどな
13 : 2018/10/09(火) 20:27:14
万全を期すなら、南区が一番なんだろうね。
本震の時でも震度3程だったんだし。
万全を期すなら、南区が一番なんだろうね。
本震の時でも震度3程だったんだし。
14 : 2018/10/09(火) 20:49:46
崖崩れや土石流で流されるけどな
崖崩れや土石流で流されるけどな
15 : 2018/10/09(火) 20:51:20
白旗山揺れた時は南が揺れてるね。
十勝沖地震あたりは北郷、川下とか
つーか何処が良いなんて無いよ。
30分走った位の場所の違いで変なマウント取ろうとする方がアホらしい。
今回、澄川辺りでもタンス倒れたの家あるし、防災の備えしときゃ東区だって皿一枚割らないで済む。
白旗山揺れた時は南が揺れてるね。
十勝沖地震あたりは北郷、川下とか
つーか何処が良いなんて無いよ。
30分走った位の場所の違いで変なマウント取ろうとする方がアホらしい。
今回、澄川辺りでもタンス倒れたの家あるし、防災の備えしときゃ東区だって皿一枚割らないで済む。
16 : 2018/10/09(火) 21:20:24
自分で家建てて地盤変えて、太い杭打てば東区でも住めるよ。
多分、旭川とかに住めば地震少ないかもね。
自分で家建てて地盤変えて、太い杭打てば東区でも住めるよ。
多分、旭川とかに住めば地震少ないかもね。

それぞれの区にも良いところ悪いところは必ずありますからね・・・。
東区での便利な暮らしに慣れてしまった人ならば、南区の不便さにうんざりするかもしれません。
![]() |

0
ディスカッション
コメント一覧
東区の震度計は、1箇所しかない。今回の地震で被害の大きかった東16丁目線から僅か1ブロック先の消防署にある。つまり、東区で一番地盤が不安定な所にあるんだよ。大揺れなのは当たり前。東区住みだけど、停電の復帰まで10時間半で早かったと思うし、どう考えても震度6の揺れではなかったよ。中央区や北区は震度計が2箇所あり、その2箇所の間隔も車だと5分くらいで近いんだ。北区なんて篠路とか福移なんて完全に湿地だったわけで、地盤が東区の街に近い辺りとは全然違うと思うけどあの辺に震度計は無いんだよ。
私は札幌市南区藤野地区ですが、地盤は最高❗中古住宅土地つきで300万、100万もあります、最高だわ