【必見】災害時に役立つ電子機器!!モバイルバッテリー・携帯ラジオは必須!ワンセグ付きガラケーもあるといい!?

1 : 2018/09/10(月) 15:43:28
モバイルバッテリーは2個(スマホ2回充電可能)は持っているけど、外部電源(電気毛布を一晩使える容量)があるやつを持っているキャンパーの知り合いは停電時も電気に関しては問題なかったみたい。スマホ10回分くらいできるバッテリーは持ってた方がいいなと思った。値段落ち着いたら買おう。
モバイルバッテリーは2個(スマホ2回充電可能)は持っているけど、外部電源(電気毛布を一晩使える容量)があるやつを持っているキャンパーの知り合いは停電時も電気に関しては問題なかったみたい。スマホ10回分くらいできるバッテリーは持ってた方がいいなと思った。値段落ち着いたら買おう。
![]() |
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年8月時点 (ブラック) |

2 : 2018/09/10(月) 16:15:03
今回の震災で意外と携帯ラジオがある家が少ないのに驚いた
あと、ノートパソコンがフル充電されてたらそこからスマホに
充電出来るのを知らない人も多いね
今回の震災で意外と携帯ラジオがある家が少ないのに驚いた
あと、ノートパソコンがフル充電されてたらそこからスマホに
充電出来るのを知らない人も多いね
3 : 2018/09/10(月) 16:34:54
確かに携帯ラジオ所持する人は昔より少ない。
ただ自然遊歩道を歩いているとかなりの確率で遭遇できる。
ただし70歳以上の爺ばじゃり。
確かに携帯ラジオ所持する人は昔より少ない。
ただ自然遊歩道を歩いているとかなりの確率で遭遇できる。
ただし70歳以上の爺ばじゃり。
4 : 2018/09/10(月) 16:39:01
最近はスマホでradikoが聴けるからね
ワイヤレスイヤホンで聴けば
歩くのにも邪魔にならない。
私も電池で聴けるラジカセが家に有ったけど
数年前にゴミとして捨ててしまった。
最近はスマホでradikoが聴けるからね
ワイヤレスイヤホンで聴けば
歩くのにも邪魔にならない。
私も電池で聴けるラジカセが家に有ったけど
数年前にゴミとして捨ててしまった。
5 : 2018/09/10(月) 20:00:48
radikoって通信なくても聞けるの?
今回電話回線もネット通信もダメだったから全くダメだったんだけど
radikoって通信なくても聞けるの?
今回電話回線もネット通信もダメだったから全くダメだったんだけど
6 : 2018/09/10(月) 20:08:34
電波無いと聴けない
普段はウォーキング中とかに使ってたけど
停電時に基地局の予備電源が落ちると使えない
やっぱり災害用に電池で動くラジオが必要だね
電波無いと聴けない
普段はウォーキング中とかに使ってたけど
停電時に基地局の予備電源が落ちると使えない
やっぱり災害用に電池で動くラジオが必要だね
7 : 2018/09/10(月) 20:16:14
やっぱそっか、手回し発電のラジオが今回役に立ったけどあれ、チューナーメモリ無いくせにFMも受信できるからなぜか常にノースウェーブで苦痛だったわ(笑)
しばらくしたら慣れて他のチャンネルにもチューニングできたけど
やっぱそっか、手回し発電のラジオが今回役に立ったけどあれ、チューナーメモリ無いくせにFMも受信できるからなぜか常にノースウェーブで苦痛だったわ(笑)
しばらくしたら慣れて他のチャンネルにもチューニングできたけど
8 : 2018/09/10(月) 17:39:41
災害時はスマホでラジオ聞くのは電池もったいないし
単体のラジオの方がずっと電池が長持ちするし
やっぱ両方いるよ
停電直ったあともJCOM関係でテレビが映らなかったけど
数十年前にバッタ屋で1000円くらいで買って、今も使い続けてるデジタル時計に
AM/FMラジオついてるの思い出して、数十年ぶりにラジオをして使ったわ
思いのほか音量も大きくて音質もよくて、しかもワイドFMだから
FM補完放送も聞けて、スリープタイマー、ラジオで目覚ましもできて
古いのにこんな優秀な時計だとは思ってなかったわ
ただAC電源で停電のときは使えないんだが
災害時はスマホでラジオ聞くのは電池もったいないし
単体のラジオの方がずっと電池が長持ちするし
やっぱ両方いるよ
停電直ったあともJCOM関係でテレビが映らなかったけど
数十年前にバッタ屋で1000円くらいで買って、今も使い続けてるデジタル時計に
AM/FMラジオついてるの思い出して、数十年ぶりにラジオをして使ったわ
思いのほか音量も大きくて音質もよくて、しかもワイドFMだから
FM補完放送も聞けて、スリープタイマー、ラジオで目覚ましもできて
古いのにこんな優秀な時計だとは思ってなかったわ
ただAC電源で停電のときは使えないんだが
![]() |

9 : 2018/09/10(月) 17:57:08
311の後に買ったソーラー充電の災害用ラジオが役に立った
携帯充電とか色々機能ついてるやつ
でもたまたま充電されてて良かったけど
数年間ずっとほったらかしだったので充電されてなかった可能性もあったわ
あと、その前の台風時に念のため机の上に出しておいたからすぐ使えたけど
そうじゃなかったらいきなり停電した後にこのラジオを取り出せたかどうかわからん
存在すら忘れてたかもしれん
311の後に買ったソーラー充電の災害用ラジオが役に立った
携帯充電とか色々機能ついてるやつ
でもたまたま充電されてて良かったけど
数年間ずっとほったらかしだったので充電されてなかった可能性もあったわ
あと、その前の台風時に念のため机の上に出しておいたからすぐ使えたけど
そうじゃなかったらいきなり停電した後にこのラジオを取り出せたかどうかわからん
存在すら忘れてたかもしれん
10 : 2018/09/10(月) 18:36:26
うちは捨てれずにとっておいたガラケーのワンセグが役立ったなァ・・・。
ラジオは「リスナーの何とかさんからの」とかのお決まりのナレーションが慣れなかった。
「清田の道路が道路でない様になってます!」とか聞かされても、「どんなだよ!?」と
突っ込み入れたくなって、ストレスがたまったよ。
TVの情報伝達手法はやはり判り易かった。
うちは捨てれずにとっておいたガラケーのワンセグが役立ったなァ・・・。
ラジオは「リスナーの何とかさんからの」とかのお決まりのナレーションが慣れなかった。
「清田の道路が道路でない様になってます!」とか聞かされても、「どんなだよ!?」と
突っ込み入れたくなって、ストレスがたまったよ。
TVの情報伝達手法はやはり判り易かった。
11 : 2018/09/10(月) 20:25:50
うちは20年位前に記念品で貰ったラジオ付ランタンが役にたった
ただ電池も20年ものだったから、照明用の単一乾電池が死んでた
ラジオは聞けたから良かったけど
うちは20年位前に記念品で貰ったラジオ付ランタンが役にたった
ただ電池も20年ものだったから、照明用の単一乾電池が死んでた
ラジオは聞けたから良かったけど
![]() |
太知ホールディングス(KOBAN) AM/FMラジオ付 多機能 LEDランタン ダイナモ/乾電池/USB充電 ECO-7 |

12 : 2018/09/10(月) 21:39:10
テレビ、ラジオ、LEDライト、スマホ充電も可能な電池駆動の機器がいいってことになるか。
テレビ、ラジオ、LEDライト、スマホ充電も可能な電池駆動の機器がいいってことになるか。
13 : 2018/09/09(日) 22:12:58
ラジオないから買おうと思ったがどこも品薄の模様
ラジオないから買おうと思ったがどこも品薄の模様
14 : 2018/09/09(日) 22:23:02
実家から一つもらってきたわ
ラジオないのは結構つらいってことがわかった
落ち着いたら手回しラジオ買うわ
実家から一つもらってきたわ
ラジオないのは結構つらいってことがわかった
落ち着いたら手回しラジオ買うわ
15 : 2018/09/09(日) 22:24:10
手回しはやめとけ、電池式にしとけ
手回しはやめとけ、電池式にしとけ
16 : 2018/09/09(日) 22:26:17
手回しで電池も入って懐中電灯になるやつを狙ってる
手回しで電池も入って懐中電灯になるやつを狙ってる
![]() |

17 : 2018/09/09(日) 22:28:48
単4で動くラジオ、ランタンを別に買うのがオススメやで
手回し機能は本当にムダや
単4で動くラジオ、ランタンを別に買うのがオススメやで
手回し機能は本当にムダや
18 : 2018/09/09(日) 22:27:01
手回しは3分頑張って2分くらいしかラジオ聞けない使えない子。
なんで昔、流行ったんだろう。
手回しは3分頑張って2分くらいしかラジオ聞けない使えない子。
なんで昔、流行ったんだろう。
19 : 2018/09/09(日) 22:33:22
今の手回しって1分回せば10分ぐらい聞けるって聞いたが
3分で30分聞けるならなかなか有用な気がするが、電池の蓄えを余分に持っておくほうがいいかもね
今の手回しって1分回せば10分ぐらい聞けるって聞いたが
3分で30分聞けるならなかなか有用な気がするが、電池の蓄えを余分に持っておくほうがいいかもね
20 : 2018/09/09(日) 22:39:41
マジかどうかは知らんけど新品だと持つけど中の蓄電が経年劣化で弱くなってイザという時には使いもんにならんと聞いたで
実際に兄夫婦が手回しラジオが糞の役にもたたんかった言うてたわ
単4のラジオでええやろ
マジかどうかは知らんけど新品だと持つけど中の蓄電が経年劣化で弱くなってイザという時には使いもんにならんと聞いたで
実際に兄夫婦が手回しラジオが糞の役にもたたんかった言うてたわ
単4のラジオでええやろ
21 : 2018/09/09(日) 22:53:12
手回し式でも乾電池も使える併用タイプがあったけど、
手回しはしんどくて大変で、すぐ乾電池使ってた。
まぁ日が短い冬は消耗激しいし、あるにこしたことはないけど。
手回し式でも乾電池も使える併用タイプがあったけど、
手回しはしんどくて大変で、すぐ乾電池使ってた。
まぁ日が短い冬は消耗激しいし、あるにこしたことはないけど。
22 : 2018/09/09(日) 23:54:59
単3とか単4のラジオはすぐ電池が切れてダメ
単1を二本使うようなやつがいいよ
100時間以上余裕で持つから
単3とか単4のラジオはすぐ電池が切れてダメ
単1を二本使うようなやつがいいよ
100時間以上余裕で持つから
23 : 2018/09/10(月) 06:13:21
ソニーの現行品ハンディラジオ使ってるけど100時間持つぞ。単3電池2本で。
ソニーの現行品ハンディラジオ使ってるけど100時間持つぞ。単3電池2本で。
24 : 2018/09/10(月) 00:14:41
sony の icf-rf930 って言うポータブルラジオ使ってます。単4で地震あってからずっと使ってますがまだバッテリー表示は満タンです。感度は大きいラジオには勝てませんがポケットに入れて常時情報入ります。
sony の icf-rf930 って言うポータブルラジオ使ってます。単4で地震あってからずっと使ってますがまだバッテリー表示は満タンです。感度は大きいラジオには勝てませんがポケットに入れて常時情報入ります。
![]() |
ソニー SONY ハンディーポータブルラジオ ICF-P36 : FM/AM/ワイドFM対応 横置き型 ブラック ICF-P36 B |


携帯ラジオ・モバイルバッテリー・携帯ランタンと乾電池を常備しておけば大丈夫そうですかね!
ただ、冬に停電したときはどうすればいいのか・・・。
0
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません